感情と行動を分けて考える
子どもの情緒的発育を健全に促すためにも、
以下のことを頭に入れておくと良いようです。
◆感情と行動を分けて考える。
感情・気持ちに良い・悪いはないんですよね。
感情をコントロールするとよく言いますが、
これは、思うこと自体を操作するのでなく、
“ 感じた気持ちを言動にどのように表すか ”
ということなんですよね。
例えば、
計画どおりに進まない、疲れている、
イライラしているときなど、
「もう何もかもやめてしまいたい」とか、
「どうでもいい」というような
投げやりな気持ちが湧いたとき、
「母親なのにこんなふうに思ってはいけない」
と思い直して自身を叱咤する、ようなケースです。
これは
「こんなことを感じたり思ってはいけない」
という“ 感情の否定 ”なんですね。
しかし、感情は“ 自然に湧いてくるもの ”
なのでどうしようもできないですよね。
そんなふうに否定すると、さらに
「こんなことを思うなんて」
という罪悪感も湧いて、
自己否定に繋がることもあるんですよね。
そうすると、やはり子どもにも同じようになり、
子どもが「あれがしたい、これがしたい」と言ったとき、
「何を言ってるの。そんなことできるわけないでしょ。」
自分に対して抑圧し、罰しているので、
無意識のうちに他者にもそうなってしまうようです。
すると子どもは、いろんなことを
最初からあきらめてしまうようになります。
「どうせこんなことを言っても相手にしてもらえない。」
「自分の思いはばかげたことだ。」というふうに、
“ やる気 ”が育たないんですね。
これでは子どもの希望を奪ってしまうことに
なるので、気を付けたいですね。
思うことはかまわない。
どんな感情を持ってもいい。
それを“ どう表現するか ”が大切なんですね。
怒りを感じた時、そのまま表現したら、
相手がイヤな気持ちになったり、
恐怖や嫌悪を感じるかもしれませんよね。
感じること、思うことはそのままでいい。
それをどう表現するか、伝えるか、
適切な表現を考えて、実行する。
こんなふうに、
“ 気持ちは責めず、肯定する ”
ことも、自分を大切にすることに
しっかりと繋がっていくんですよね。
子どもがコミュニケーションに困らないように
親が気をつけたいことのひとつですね。
気持ちを大切にするために、
この本はとってもよかったです。
気持ちの本/たくさんの子どもたち

¥1,470
Amazon.co.jp
以下のことを頭に入れておくと良いようです。
◆感情と行動を分けて考える。
感情・気持ちに良い・悪いはないんですよね。
感情をコントロールするとよく言いますが、
これは、思うこと自体を操作するのでなく、
“ 感じた気持ちを言動にどのように表すか ”
ということなんですよね。
例えば、
計画どおりに進まない、疲れている、
イライラしているときなど、
「もう何もかもやめてしまいたい」とか、
「どうでもいい」というような
投げやりな気持ちが湧いたとき、
「母親なのにこんなふうに思ってはいけない」
と思い直して自身を叱咤する、ようなケースです。
これは
「こんなことを感じたり思ってはいけない」
という“ 感情の否定 ”なんですね。
しかし、感情は“ 自然に湧いてくるもの ”
なのでどうしようもできないですよね。
そんなふうに否定すると、さらに
「こんなことを思うなんて」
という罪悪感も湧いて、
自己否定に繋がることもあるんですよね。
そうすると、やはり子どもにも同じようになり、
子どもが「あれがしたい、これがしたい」と言ったとき、
「何を言ってるの。そんなことできるわけないでしょ。」
自分に対して抑圧し、罰しているので、
無意識のうちに他者にもそうなってしまうようです。
すると子どもは、いろんなことを
最初からあきらめてしまうようになります。
「どうせこんなことを言っても相手にしてもらえない。」
「自分の思いはばかげたことだ。」というふうに、
“ やる気 ”が育たないんですね。
これでは子どもの希望を奪ってしまうことに
なるので、気を付けたいですね。
思うことはかまわない。
どんな感情を持ってもいい。
それを“ どう表現するか ”が大切なんですね。
怒りを感じた時、そのまま表現したら、
相手がイヤな気持ちになったり、
恐怖や嫌悪を感じるかもしれませんよね。
感じること、思うことはそのままでいい。
それをどう表現するか、伝えるか、
適切な表現を考えて、実行する。
こんなふうに、
“ 気持ちは責めず、肯定する ”
ことも、自分を大切にすることに
しっかりと繋がっていくんですよね。
子どもがコミュニケーションに困らないように
親が気をつけたいことのひとつですね。
気持ちを大切にするために、
この本はとってもよかったです。
気持ちの本/たくさんの子どもたち

¥1,470
Amazon.co.jp