多様性の受容 | Cherish a feeling

多様性の受容

コミュニケーション能力を

高めるために重要なもののひとつに、

“ 多様性の受容 ”があります。



例えば同じ言葉でも、人それぞれ

いろんな受けとり方やイメージがありますよね。



それと同じく、ひとつの物事を

「こうするもの・こうあるべき」

というふうに固定してしまわずに、

あらゆる見方や考え方がある、

人によってさまざまである、

という柔軟な考え方ができる、そんな力です。



わたしはわたしのままでいい。

あなたもあなたのままでいい。



そんな思いやりにも繋がりますね。

これは、選択肢を広げることでもあります。



生きていく中で、自分の進む道を決めるとき、

日常の「どうしたらいいかな?」と思うようなときも、

選択肢や方法はたくさんあった方が

より自分らしい、自分に合った方法を

選ぶことができますよね。



白黒はっきりさせる、や、

0か100のどちらか、

というような二者択一の考え方は、

選択肢が二つ、と、とても少ないです。



十人十色と言うように、

0か100、ではなく

“ 100通り ”と考えるなら

100の選択肢があるので、

とても自由な感じがします。



ひとつの考えに縛られることなく、

多様な側面から考える力を取り戻すことは、

自由を取り戻すことでもあるんですよね。



「この方法が無理でも、まだまだたくさんの

 選択肢があるから、大丈夫。」



そう思うことで安心感もありますね。

子どもがそんなふうに、

あらゆる可能性を吟味することができる、

多様な価値観が受容される、

いろんな側面から考えることができる、

という安心感を持てるように

親も視野を広げていきたいですね。