比較という抑圧 | Cherish a feeling

比較という抑圧

子どもが生まれ持った個性を発揮できるよう

ありのままの自分を尊重できるようになるためには

まず保護者自身が自分のありのままを

尊重することが大切ですよね。



そんな大切な自己尊重( 肯定 )感を

低くしてしまう原因として、

一番見え難く、しかも深く蝕まれるのが、

「 “比較”という抑圧 」なんだそうです。



私も自己尊重について学習して初めて、

「あぁ、これもあれも、それもそうなんだ」

と思ったくらい、それは身近にあるようです。



例えば「もっと強くなりたい」

という願望もそうなんですね。



失敗したり、何か落ち込むような出来事が

あったときなど、自分自身にそんなふうに

言い聞かせたり、願ったりするようなこと、

そして、子どもに対しては、

「~に負けない、強くたくましい子になってほしい」

というように願ったりすることです。



これらは、

「比較という抑圧」

を受けた考え方なんだそうです。



“ 強くなりたいと願う ”といういうことは

“ 弱い自分ではダメだ ”と思っているからですよね。

自分にバツをつけていることになってしまいます。



私は、人間は強いだけではなく、

強くて弱い、弱くて強いのだと思います。



「私は弱いからダメ」と感じてしまうのは、

それだけ抑圧を受けて、自分の可能性を、

内なる力(生命力)を信頼できなくなっているだけで

本当は「強さ」も持っているんですよね。



自信を奪われているだけなんですよね。

強くなろうとしなくていいんですよね。



自分のままでいいんです。

弱い自分も、強い自分も、大切な自分です。



強い弱いや勝ち負けなど、

“ 比較という抑圧 ”で

自分を傷つけることのないようにしたいですね。