イライラを減らす方法(限界設定) | Cherish a feeling

イライラを減らす方法(限界設定)

育児のイライラの予防策として

専門家の方にアドバイスいただいた中に

自分自身の“ 限界設定 ”というのがありました。



例えば、

“ 母親だからこれぐらいできて当然だ ”

“ 母親なのだから子どもを思うなら

このくらいガマンして

~してあげるのが当然だ

(=育児は忍耐である) ”



というような価値観の刷り込みがあると、

とても疲れます。



もちろん、子どもの幸せを願って行動することは

とても素晴らしいことだと思いますが、

それも“ 自分自身の限界 ”を超えてしまうと、

ストレスになり、逆効果なんですね。



上記のような“ できて当然 ”と

“ 自分が思っている ”ことが

できない自分にイライラして

子どもにキツイ言葉を言ってしまったり・・



“ 私なんて母親失格だ ”

“ こんなこともできないなんて情けない ”



というふうに自分を責めてしまったり・・

それが重なり悩む人も多いようです。



私もそうだったので専門家の方に相談してみると、

「いくら母親、父親であっても

一人の人間だから、個性・特性があり、

子どもと遊ぶことが好きな人もいれば

どちらかというと苦手な人もいて当然なんですよ」

「なので、できないことがあっても

  自分を責めなくていいんですよ」

「それは良い・悪いでなく、“ 個性 ”ですからね」

ということでした。



そうして自分の個性を知って受けとめ、

自身の“ 限界を設定する ”と、

ストレスになる前に対処できる、

ということで私もやりました。



◆子どもから何らかの要求があったとき、

1~2回までなら快く応対できるけれど、

3回目になると イライラするようだ

◆子どもと遊ぶのは30分くらいなら

苦にならない、楽しめる、が、

それ以上になると疲れてくるようだ、などなど。



そうやって事例ごとに自分の限界を設定しておくと、

イライラを感じたとしても、

「あぁ、限界を超えたんだな、」と思うことで、

「私は母親なのにこんなこともできないなんて」

というような隠れた劣等感、

自己否定のような感情を感じずに済みますし、



イライラする前に

「お母さん、用事があるから(ちょっと疲れたから)

 あと一回(あと5分、とか)だけね。」

などと言っておくことで、

“ 子どもにも心の準備ができる ”

ということでした。



自分の限界を知り、

それに合わせて行動することが

ストレスを減らす第一歩になるんですね。



“ 母親らしく・父親らしくあらねばならない ”

といった刷り込みに気づき修正することも、

自分らしい、自分に合った育児ができる方法です。



子どももそうした価値観の刷り込みで

今後辛い思いをしたりしなくてすむんですよね。