”子どものため”が押し付けになるとき
社会に適応できる子どもになるように、
叱咤激励したり、厳しくしつけないと、
という考え方をお持ちの親御さんもおられるようです。
しかし、この考えが危険な場合もあります。
私自身がそのような親のもとで育ってきたので、
自分が育児をするにあたっていろんな意味で
行き詰まり、心理学などで「本当のこと」を
知っていくうちに、「やっぱりそうだったのか」
と実感したんですね。
例えば、親が子どものために良かれと思って
やってきたことが、子どもにとっては
苦痛でしかなかったために
生きるちからさえ奪ってしまうことも
充分あり得るんですね。
私が賛同する育児関連のHPに
詳しく説明されていたので、ご紹介します。
自分の経験からも、非常に共感しました。
執筆者の高橋健雄さんは、子ども問題の
相談ボランティアとして不登校、非行など
多岐にわたる「相談」や「カウンセリング」
を20年されている方だそうです。
MIND-子どもの心を育てるためにHP、
思春期の項目内の幻想の子ども
より抜粋させていただきます。
◇ここから引用◇
『我慢や努力を積み重ねて来た人は、
「~しなければ」「~すべき」
「~の学校でなければ」等の人生観を
生きる支えにしていることがあります。
言葉にしなくてもそれを子どもに
どこか強いたりすることがあるのです。
すると子どもをコントロールしようとして
裁くようになります。
裁く心には相手を否定する心が生まれます。
そうして子どもの声が聞こえなくなるのです。
「私のような辛い経験をさせたくない
あなたのためよ」
という想いには、どこか自分自身のことを
肯定していない自分がいます。
~中略~
お母さんは、自分の気持ちを聴いてもらえることで、
子どもの声に耳を傾けられるようになり、
子どもも次第に落ち着いた生活になってきたのでした。
話すことは、テバナスこと。
心苦しい気持ちを手放すと
新しいエネルギーが入ってきます。
子どもが何か事を起こすなどをして
シグナルを発するときは、
母親自身の気持ちを聴いてもらうこと。
そういうことの大事さを私は常々感じています。』
◇引用終わり◇
子どもの気持ちを受けとめるには、
まず親自身が気持ちをじゅうぶんに
受けとめてもらう経験がないと難しいです。
「それくらい当たり前、私だって我慢してきた」
という親の気持ちをまず受けとめてもらいたいですね。
「よくがんばったね、たいへんだったね。」って。
子どもが自発的に「やりたい!」と思ってすることは
快になりますし、自分で立てた目標があっての苦労なら、
そのぶんだけ達成感も大きく味わえて
糧になると思います。
でも、「親の考えで“やらされる”」と、
苦痛になってしまうんですね。
子どもも納得のいかないこと、
理不尽なことはやりませんよね。
・・・感じるんですよね。
「本当に自分(子ども)のことを
思っているのかどうか」は。
気持ちを大切にすること、受け止めてもらうこと、
聴いてもらうことって本当に大切なんですよね。
叱咤激励したり、厳しくしつけないと、
という考え方をお持ちの親御さんもおられるようです。
しかし、この考えが危険な場合もあります。
私自身がそのような親のもとで育ってきたので、
自分が育児をするにあたっていろんな意味で
行き詰まり、心理学などで「本当のこと」を
知っていくうちに、「やっぱりそうだったのか」
と実感したんですね。
例えば、親が子どものために良かれと思って
やってきたことが、子どもにとっては
苦痛でしかなかったために
生きるちからさえ奪ってしまうことも
充分あり得るんですね。
私が賛同する育児関連のHPに
詳しく説明されていたので、ご紹介します。
自分の経験からも、非常に共感しました。
執筆者の高橋健雄さんは、子ども問題の
相談ボランティアとして不登校、非行など
多岐にわたる「相談」や「カウンセリング」
を20年されている方だそうです。
MIND-子どもの心を育てるためにHP、
思春期の項目内の幻想の子ども
より抜粋させていただきます。
◇ここから引用◇
『我慢や努力を積み重ねて来た人は、
「~しなければ」「~すべき」
「~の学校でなければ」等の人生観を
生きる支えにしていることがあります。
言葉にしなくてもそれを子どもに
どこか強いたりすることがあるのです。
すると子どもをコントロールしようとして
裁くようになります。
裁く心には相手を否定する心が生まれます。
そうして子どもの声が聞こえなくなるのです。
「私のような辛い経験をさせたくない
あなたのためよ」
という想いには、どこか自分自身のことを
肯定していない自分がいます。
~中略~
お母さんは、自分の気持ちを聴いてもらえることで、
子どもの声に耳を傾けられるようになり、
子どもも次第に落ち着いた生活になってきたのでした。
話すことは、テバナスこと。
心苦しい気持ちを手放すと
新しいエネルギーが入ってきます。
子どもが何か事を起こすなどをして
シグナルを発するときは、
母親自身の気持ちを聴いてもらうこと。
そういうことの大事さを私は常々感じています。』
◇引用終わり◇
子どもの気持ちを受けとめるには、
まず親自身が気持ちをじゅうぶんに
受けとめてもらう経験がないと難しいです。
「それくらい当たり前、私だって我慢してきた」
という親の気持ちをまず受けとめてもらいたいですね。
「よくがんばったね、たいへんだったね。」って。
子どもが自発的に「やりたい!」と思ってすることは
快になりますし、自分で立てた目標があっての苦労なら、
そのぶんだけ達成感も大きく味わえて
糧になると思います。
でも、「親の考えで“やらされる”」と、
苦痛になってしまうんですね。
子どもも納得のいかないこと、
理不尽なことはやりませんよね。
・・・感じるんですよね。
「本当に自分(子ども)のことを
思っているのかどうか」は。
気持ちを大切にすること、受け止めてもらうこと、
聴いてもらうことって本当に大切なんですよね。