縁と円を引き寄せる成功法則 -66ページ目

専門家(職人)だけでお店をやってもうまく行かない本当の訳

ようこそ、舩曳です。



















事業を加速させる心理学♪心のノウハウを取り入れ売上げ50%アップ!
















↑アメンバー申請の前に必ずお読みください。















相変わらずお気に入りのラーメン店に通いつめています。




















下手したら週の半分は夜ご飯をそこで食べているとか(笑)




















その分泳ぎに行っています。




















で、そこのラーメン店に行くと大体こんな状況になります。













  ┃店舗┃






  ┗━━┛






    ②③ 




















 バ①






 ケ






 ツ






前←






━━━━━━━━━━






新幹線の高架下






━━━━━━━━━━













数字はお客さんが来た順番です。






店舗ルールでは、並ぶ人はバケツの後ろに並ぶことになっています。




















つまり、ルールを知っている人は店舗の前ではなく、バケツの後ろに並んでいるのにも関わらず、ルールを知らない後から来たお客さんはお店の前に直接並ぶという状況が生まれます。




















で、何人か②③の後ろにも並んでから、店主から②③の方に対して、「あちら(バケツの後ろ)に並んで下さいね」と声をかけるのです。




















しかし、仮にあなたが①に並んでいて、他の人が店舗前に②③と並び始めたらどう感じるでしょうか?




















「ちゃんとルールを守っているのに、抜かされている!?」






あるいは






「なんで毎回言葉かけするのではなく、明文化して貼り出しておかないのか」












などと感じることはないでしょうか?




















要は店舗ルールが一律に伝わっていないからこういうことが起こっており、結果ちゃんと並んだ①の人にはストレスが溜まります。




















これが今回のタイトルでもある






「相手のストレス=感情をコントロール出来ないから売上が落ちる」






ということです。




















その証拠にこの店は大阪の「ラーメン二郎」だと前評判も高く開店前にはいつも行列しているのですが、以前はあった行列が日曜日などの本当は行列がめちゃあった時間帯や、22時過ぎなどふとした時間帯に行列が消えていることが分かりました。




















まさにストレスが売上を左右しているのです。





















































お店を持っている、いないに関わらず相手の気持ちに配慮した、お店の経営がとても重要なことは言うまでもないことでしょう。




















いくら味が良くても、やっぱり料理店では注文後10分以上待たされたらお客さんはストレスが溜まるのが当たり前です。
















例えばラーメン店では、キッチンと食べる席の面積を大体揃えたところが多いのはご存知でしょうか?
















































なぜなら、席に比べ、キッチンが狭いと注文後、長く待たせてしまうからです。
















































長く待たせることでストレスをお客さんに与えてしまい、結果リピートが起こりにくくなってしまいます。








上記のお気に入りラーメン以外に天六にある汁なし麻辣麺のお店も開拓したのですが、そこはTVで扱われた時に戦略を間違え、結果バイトを一人しか雇えないようで、注文すらとりに来るのに時間がかかるという状態になっていました。








何か起死回生しないとそのまま潰れてしまう可能性が大でしょう。








なぜなら注文をとりに来るまで時間がかかるというのは、お客さんの心理からすると「後から来た人と同じになる」「下手すると抜かされる」「さらにそこから待たないといけない」という悪循環に陥っているからです。





 






































またセブンイレブンが、コンビニ業界で1位を取れたのも、お客さんにストレスを与えないために、「明確な基準を持って」社員教育(厳密にはアルバイトですが)をしたことが、その背景にはあります。




















以前ブログやセミナーでもお伝えしましたが、大手コンビニチェーン、セブンイレブンはレジが一つしか空いていない場合のもうひとつのレジを開けるタイミングを、「お客さんが2人以上並んだら」もう一つのレジを開けると明確な基準を示しました。




















ちなみに他社はこのとき、「レジに人が並んだら、もう一つのレジを開けてね」といわゆる、バイトの感覚を頼りに(レジに人が並んだと認識するのは人によって1人の場合もあるし、3人以上並んだ場合など人それぞれ)した、不明確な基準を示しました。




















その「お客様の満足度(=ストレスを出来る限り減らすこと)の積み重ねが、お客さんの満足度に繋がり、結果セブンイレブンはコンビニ業界でシェアナンバーワンを取ることになります。




















おそらく当時も今もですが、コンビニって品揃えはそう大差ないのではないでしょうか?




















ですが、伸びるコンビニと伸び悩むコンビニがある。




















それは「お客様の満足度に焦点を当てた」経営理念がしっかりあるかどうかではないかと考えられます。









































・・・・・といろいろ書きましたが、要は腕が良くても、お客さんの視点がないビジネスは決して1位は取れないということです。




















前書きで書いたラーメン屋さんも視点を変えたら開店当初のように今でも22時以降行列をしていたことでしょう。




















大事なことは売上を上げる、あるいは維持しようと想ったら少なくとも職人脳だけではなく、経営者脳が必要ということです。





















































あなたご自身やあなたの周りには経営者脳をお持ちの方はどれくらい居られるでしょうか?
















































是非一度振り返っていただき、あなたのビジネスに活用していただけたらと思います。







ビジネスに活用する心理学♪~相手目線を獲得し、売れる仕組みを創る心理テクニック~














































↑詳細はクリック。2011年8月4日サービスメニュー整理。ミッションカウンセリングと受講者の声追加。


















































 ビジネスに活用する心理学♪~稼げるセラピスト、カウンセラー、コーチ、ヒーラー、士業、毎日誕生中~






















































携帯からも登録出来るようになりました。






















































メルマガ登録すると、アメンバー記事も読めるようになります。




























アメンバー申請の時にメルマガ登録時のお名前教えてください。
 
 



























ビジネス活用する為の心理学♪~稼げるセラピスト、カウンセラー、コーチ、ヒーラー、士業、毎日誕生中~


























    



























お急ぎの方はこちらのフォームでどんなことでお悩みかご連絡下さい。



























 


お金持ちになる人が絶対に買わないもの

ようこそ、舩曳です。














事業を加速させる心理学♪心のノウハウを取り入れ売上げ50%アップ!
































↑アメンバー申請の前にお読みください。





















今回はお金持ちの人が買わないものということについて書きます。






































皆さんはお金持ちの人が絶対に買わないものって何だか知っていますか?




































お金持ちは節約するから、高級ブランド?それとも車?




































お金持ちになってまで安いものは買わないから、安い100均の商品?






































色々考えられることはありますね♪






































その答えは・・・









































































































・・・ちゃんと自分でも考えて下さいよ(笑)
















































































































「宝くじ」



























です!































私はなるほど!と想いました。






































もしかしたら娯楽としての宝くじを買う人は居るのかも知れません。


















ですが、当選金目当てとしての購入はないとのことでした。




































同様に宝くじだけではなく、お金儲けとしてのギャンブルはしないのです(投資は別として)。




































なぜか?




































宝くじなどギャンブルで長期的に勝つことは無理だと分かっているからです。






































宝くじ、旧富くじは戦時中、資金不足から国営で始められた、資金集めの方法です。




































これだけ聞いただけでも、胴元以上に儲けることは難しいと言うのが分かると想います。






































宝くじに限らず、競馬、パチンコなどなどギャンブルで胴元以上に勝つことは無理です。




































でないと商売自体が成り立ちませんから。
































この「胴元以上に勝てない」というのがポイントです。


















































負けると分かっている勝負をしない(もしくはリスクヘッジをしておく)というのがお金持ちの人(あるいはこれからお金持ちになる人)の考え方です。






































もちろん損得を無視して、人の想いにかけるビジネス投資はありだと想います。






































で、ここからが本題です。




































ここで交流をさせていただいている方、ブログを書かれている方で多いのが起業家の方なので、ご自分でされていると分かると想うのですが、安易な方法では、ビジネスを成功させることは難しいです。




































特化した自分だけの売りを作り、ビジネスプランを練り、それに乗せ、実行する。


















うまく行かないところは調整していくと、多くの手間隙をかけてビジネスとして成り立っています。






































そう考えると、仕組みも既にあり、場も与えられていて、行っていくばくかのお金を提供し、それ以上にバックを望むギャンブルで勝つこと自体無謀と言えます。




























































あるいは、ネットビジネスで楽に儲かるというのもよく見かけますが、既存のシステム「だけに」乗っかって儲けることは不可能です。




































逆に食いものにされて終わりでしょう。




































「だけに」と書いたのは、既存のシステムを自分なりに昇華すれば、商売として成り立たせることも可能だと想われるからです。






































いずれにせよ自分なりに昇華させるために、自分で汗をかく必要があります。




































あ!ちなみに逆転の発想として、以上のギャンブルにせよ、ネットビジネスにせよ、胴元をやるならありだと想います。




































先日の「深イイ話」でマザーテレサもローマ法王(だったかな?)からもらった高級外車(300万相当)を一等商品として宝くじを販売、結果1500万もの寄付金を集めたとありました♪




































自分の頭で汗をかくことと、発想の転換を元にしながら、ご自分の大事なビジネスを育てていただけたらと想います。




































ちなみにあなたが相手のためになる情報を提供しまくることで、信頼関係を築いてからなら、売れることは言うまでもありません。






ビジネスに活用する心理学♪~相手目線を獲得し、売れる仕組みを創る心理テクニック~














































↑詳細はクリック。2011年8月4日サービスメニュー整理。メニューとしてミッションカウンセリング追加。


















































 ビジネスに活用する心理学♪~稼げるセラピスト、カウンセラー、コーチ、ヒーラー、士業、毎日誕生中~






















































携帯からも登録出来るようになりました。






















































メルマガ登録すると、アメンバー記事も読めるようになります。




























アメンバー申請の時にメルマガ登録時のお名前教えてください。
 
 



























ビジネス活用する為の心理学♪~稼げるセラピスト、カウンセラー、コーチ、ヒーラー、士業、毎日誕生中~


























    



























お急ぎの方はこちらのフォームでどんなことでお悩みかご連絡下さい。





























  

一歩引いて自分を眺めてみると・・・

ようこそ、舩曳です。
























































事業を加速させる心理学♪心のノウハウを取り入れ売上げ50%アップ!









































































↑アメンバー申請の前にお読みください。













と言っても、あなたのプライベートのことではありません。

















例えば、











・自分のブログ、周りから見るとどう見えるのか?











・ブログから携帯を見るとどうなっているのか?











など、ご自分で検証されたことはありますでしょうか?

















例えば、よくあるのが自分のブログは書くだけ、周りの方のは読むけど、自分で自分の記事は読まない場合もあるかもしれません。

















ですが、実はこれが曲者です。

















アメブロは実は、自分が書いたつもりの文字の大きさと、読む人が読んでいる字の大きさが異なる場合があります。

















他にも、ブログの記事を書いている最中に消えるのが嫌で、ワードなどで一度下書きしておいてから、コピペで貼る場合もあるかと想いますが、その場合(ワードの見えないところから)変なタグが入って、携帯から見るとやたら改行されてたり、やたら改ページされていることがあります

















こればっかりは「もしかしたら・・・」と自分のことを疑いながら、見ていくしかありません。

















ご自分(のブログ)が相手からどう見られているのか、是非一度振り返ってみてください。





また余談ですが、Twitterをメインにしている人はTwitterの世界から出ることを好みませんし、アメブロをメインにしている人はアメブロの世界から出ることを好みません。





なのでmixi日記とアメブロを技術的に連携させることは出来ますが、上記のように読者の心理面から考えると、mixi→アメブロはなかなか敷居が高いものがあります。





同様に毎朝「○月○日に投稿したなう」という記事をよく見かけますが、プライベートで付き合いがあるなどかなり親しい方は別として、お客さんという意味では前日に投稿したなうを知りたいとはなかなか思わないものだと想われます。





一歩引いて自分を眺めてみる。





そうすることで分かることも多いんだと想います。







ビジネスに活用する心理学♪~稼げるセラピスト、カウンセラー、コーチ、ヒーラー、士業、毎日誕生中~


































ビジネスに活用する心理学♪~相手目線を獲得し、売れる仕組みを創る心理テクニック~












































↑詳細はクリック。2011年8月4日サービスメニュー追加。受けられた方の声を載せました。
















































 ビジネスに活用する心理学♪~稼げるセラピスト、カウンセラー、コーチ、ヒーラー、士業、毎日誕生中~




















































携帯からも登録出来るようになりました。




















































メルマガ登録すると、アメンバー記事も読めるようになります。



























アメンバー申請の時にメルマガ登録時のお名前教えてください。
 
 


























ビジネス活用する為の心理学♪~稼げるセラピスト、カウンセラー、コーチ、ヒーラー、士業、毎日誕生中~

























    


























お急ぎの方はこちらのフォームでどんなことでお悩みかご連絡下さい。