頑張れ!頑張れば必ず成功するから!
大阪一点突破カウンセリングCBT臨床心理士の舩曳です。
以前アメンバー限定で書いた本音記事です。
今回のタイトルにもある
「頑張れ!
頑張れば必ず成功するから!」
な~んて、大嘘は私なら言わないことは
もうお分かりのことだと思います。
って頑張った人がみんな成功するなら
世の中には世界チャンピオンに溢れているし、
全員が億万長者です(笑)
ちなみになんですが
心理の専門家だからということではなく、
基本的にこの「頑張れ」という言葉が嫌い
というか薄っぺらい言葉だなと想っています。
嫌われるのを覚悟で言うと、
プロ野球も見ませんし、
自分たちよりよほど稼いでいる選手を
「頑張れ!」と応援するのも
なんだか実態にそぐわないような気がしています。
「選手はもう頑張っとるわ!」と思う方です(笑)
ここからは少し余談ですが、
実際努力する人のそばに居てる人は
その方が努力している姿を
目の当たりにしているので、
「頑張れ」なんてテンプレなこと
言えるはずないですし、
言えるとしたらかなりの鬼です(笑)
往々にして「頑張れ」って
無責任なポジションに居て、
努力している人からも
微妙に遠いところに居てるから
言えることかなと想います。
「祈ってる」でも「応援している」でも、
「○○さんが成功するまで△△断ちしてるから」
など何でもいいので、
努力している人を応援する気持ちがあるなら、
あなたの頭で考えた言葉を入れて欲しいなと想います。
ちょっと耳が痛いことを言っているかもしれませんね。
では本題に戻ります。
今お伝えしたことにも関係しますが、
何か欲しい物があるなら、
人より努力をするのは当たり前の話です。
小学校の時にいじめられた経験を持つ私は、
いじめっこたちと同じ
公立中学校に行きたくないがために、
泣きながら母と勉強をしたことを
今でも昨日のことのように覚えています。
結果、東大合格者ではトップ20に入っている
中国地方では1番の私立に合格しました。
もちろん母には頭が上がりません。
中学高校では、サッカー部に入って居たのですが、
スキルで劣るために、スタミナだけはつけようと、
学校の周りのカントリーコースを
(※山の中に学校があり、周りは走るためだけのコースがあった)、
体力の限界と思ったところから
「後1周」「後もう1周だけ」と
走って帰ったのを覚えて居ます。万年補欠でした。
大学では合気道を始め、
あっという間に副将にまでなりました。
でも努力はしていません。
大学院に入る時には、
現役合格出来ず、その後
半年と短い期間ですが、
毎日10時間以上勉強をしました。
2年目には専門教科をトップで合格しました。
何が言いたいのか?
頑張ったから全てが報われるなんて
絶対ありえないです(笑)
逆に努力しなくても、
人より評価されたり、
いい結果を伴うこともあります。
恋愛しかり、進学・就職しかり。
ビジネスにしてもそうでしょう。
なのでどこで区切るかも成功と
そうでないところを分ける要素と言えそうです。
でも鴨川会長ではないですが、
「努力した者が全て報われるとは限らん
しかし!
成功した者は皆すべからく努力しておる!!」
これが真実だと想います。
さらにこのことを成功者は知っているから、
「努力して当たり前。
努力しても成功するのはごく一部。
だから次の手、さらに次の手、
もっと奥の手、まだないのか?」
を永遠に探し続けているのではないでしょうか?
私は今の基礎を作ってくれた母に感謝しています。
下手するとストーカーか?バカか?というくらい粘着質な人ほど、
自分の想う成功には執着します。
本当に寝ても冷めても体調を壊しても、
成功するまで自分のすべきことをするのが
当たり前と肌で感じているから。
あなたは泣きながら一つのことを継続したことがありますか?
体調を崩しても
一つのことに没頭したことはありますか?
ある成果を欲しいがために、
その他全てを当たり前のように捨てた経験がありますか?
一つでも言い切れるあなたは
非常に強い成功への素質を持っていると思います。
是非成功するまでその
思いは捨てないで下さいね。
ブログの更新通知、
またお得な特典無料レポートPDF
「成功するためのマインドセット」
が登録時にもらえる、
メルマガ登録はこちらから。
セミナーはライブ!講師は好きなアーティスト♪
大阪一点突破カウンセリングCBT臨床心理士の舩曳です。
自分もセミナー講師をしていますが、
もしかしたらあなたもセミナーに参加することがあるかもしれません。
今回はそんなとき、講師や開催者の方から
喜ばれるセミナー参加の仕方についてお話したいと想います。
セミナーはライブだと思って下さい。
セミナー講師はあなたが好きなアーティストです。
「出来たら当てられたくないな~」ではなく、
「出来るだけアーティストの方と会話をして帰ろう!」
と思って下さい。
こう考えると、
アーティストに名前を覚えてもらうくらいどうやって目立つか
そう考えることが不自然ではないことはお分かりいただけると思います。
まず席取りの話しをします。
この図を見てください。
セミナーで話すことに慣れている方は、
黒板やホワイトボード(以下黒板に統一)に
書いているときに、
自分の身体で字が隠れることを嫌います。
そのため、どうするかと言うと、
必ず黒板の右側に身体を置き、
そこから右手を伸ばして黒板に字を書きます。
そうするとどうなるか?
図で「 ここ」と囲んだあたりに
大体目線が行くことが多くなります。・・・①
セミナー会場で言うと黒板に向かった時、
会場の左側前方です。
そしてセミナー講師の方にとって
一番苦痛のことは何かご存知ですか?
そうです。
参加者が無反応であること。
ではどうしたら喜ばれるか?
ここぞって時に反応することです。
おもろいことを言ったときには笑ってくれ、
ポイントポイントでうなづいてくれると嬉しい。・・・②
講師の視点に立てば、してもらいたいことは
おのずと明らかになります。
では 上記①②を組み合わせると・・・「ここ」に居て、
よく反応してくれる参加者が居ると・・・
嬉しくなって当ててくれるし、コミュニケーションを
取ろうとしてくれます。
講師視点で考えたら
至極当たり前のことをしているだけです。
ですが、恥ずかしいから、
当てられたくないからセミナー会場でも
後ろのほうに座る方が多い。
だからこそパレートの法則
(20%の人が80%の稼ぎを出している様子、
総じて出来る人は全体の20%の意味)で、
前に座る人が20%、
反応がある人がその20%、
さらに質問をしたときに
手を挙げてくれる人がその20%だとしたら?
大事なことはセミナーでも、ブログでも相手の立場に立つこと。
セミナーに参加する場合は、
セミナー講師や主催者の立場に立つこと。
その方が喜ぶことをするのがポイントです。
同様にセミナー講師をする場合は、
参加者の立場に立つこと。
どうやってその時間を飽きさせないで、
伝えたいところを持って帰ってもらえるか
頭を絞ることです。
ブログを書く際には、
読み手が欲しい情報を提供することが基本です。
あとは楽しんでもらいたいと
思うことも大事ですね♪
考えたら色々出てきます。
そして1番大事なことは
試行錯誤をちゃんと数稽古していること。
質は量から生まれる。
いい経験をたくさん積み重ねて良質のセミナーを創り出したり、
伝えたいものを感じてもらえたら嬉しいです。
ブログの更新通知、
またお得な特典が登録時にもらえる、
メルマガ登録はこちらから。
「どうしても勝てないときどうしたらいい?!」
大阪一点突破カウンセリングCBT臨床心理士の舩曳です。
先日セミナーでも話した内容ですが、
・他人と比べない
・他人から承認のオイルをもらおうとしない
・自分との約束を守る
ということをお伝えしました。
自分の中にものさしを持つことなく、
他人のものさしだけに依存していると
【自分】
というものがぐらつくときがあります。
これを心理学の世界でアイデンティティと呼びます。
上記「ばらかもん」の主人公半田くんは
書道家で、今までは入賞していたコンクールに落選し、
その時の審査員を殴ってしまい、
ひとまず冷静になる意味合いもあって、
離島で1人修行することになりました。
・・・結局「1人」にはなれなかったのですが(笑)
そこで、懇親の書を出して送ったところ、
惜しくも2位。
アイデンティティがぐらついたところに、
餅拾い(※新築の家を立てた時に餅をまき、
拾った人に幸運が訪れるとされた風習)
に半ば強引に誘われ、参加。
そこで上記1番右の餅拾いの名人
「やす婆」に
「頑張ってもうまく行かないときにはどうしたらいい!?」
思わず投げかけてしまいます。
その答えが
【どうぞお先に】
負けたのではなく、
【譲っただけ】
拾うことは
【諦めない】
それを積み重ねることで、
欲しいものはいつか手に入る。
というのです。
勝負をどうしてもしないといけなくなったとき、
またそれで思う結果が出せないとき、
思い出してもらえたら嬉しいです。
ブログの更新通知、
またお得な特典が登録時にもらえる、
メルマガ登録はこちらから。