人と差が出る時間の使い方
大阪一点突破カウンセリングCBT臨床心理士の舩曳です。
誰しも平等にあるもの、そして身近にありすぎて価値が気づかないもの、それは時間です。
ただ、そのことへの価値にはなかなか人は気づかないものです。
共同で仕事をしていれば、会議などその場に居なくてはいけないことが増えると、プレゼンは要点を分かりやすく伝える必要がありますし、必要以上に長くなると聞いてもらえません。
私も以前働いているときに、このことが分かっていない同僚が多くて非常に苦労しました。
豆知識ですが、会議が無駄に長引くポイントは、
続きはこちらから
※最近アメブロNGワードが多いため、やむなくこうしています。本当は全部書きたいのですが。
認知を変えるとハッピーになれる
大阪一点突破カウンセリングCBT臨床心理士の舩曳です。
今日は心理学における治療法の1つ、
認知行動療法のベースとなる
「認知」
についてお話します。
人は
・振られた
・上司に叱られた(褒められた
・お客さんに罵られた(喜ばれた)
など嫌な(楽しい)ことがあったから、
感情に変化が起こると
一般的には考えられていますが、
実際は異なります。
もっと言うと外界で起こる出来事は全く
あなたを苦しめたり、喜ばせることもありません。
でも実際上記のような出来事があれば、
苦しんだり、喜んだりしますよね。
ここでどういうメカニズムが起こっているのか
ちゃんと把握することで、
自分の認知をコントロールするきっかけになりますので、
是非知って下さい。
この図のように・・・
続きはこちらから
※)アメブロでは投稿が表示されないことがあるためやむなくこうしています。
次の目標を決めるタイミング
さて今回は習慣と不安ということについて書いてみたいと
想います。
昨日仕事終わりに友人とお茶していたときに
「従業員の時に習慣化すること」
と
「起業家にとっての習慣化すること」
は気持ちの上でもたらす結果が違うということに
気付きました。
従業員の時には毎日同じ時間に通勤し、
同じような仕事をこなし、前例に従い行動している。
つまり習慣化すると、安心することが
多くなるように感じます。
・従業員の方にとって習慣化とは安心に繋がるもの
と言えるでしょう。
では経営されている方にとっての習慣化とは
どういう気持ちの変化をもたらすのでしょうか。
続きはこちらから
※)アメブロ、NGワードが分からず投稿されないときがあるため。