縁と円を引き寄せる成功法則 -19ページ目

苦手な会議、そんな時には

臨床心理士の舩曳@大阪です。全国電話&スカイプ相談対応中です。

 

今日は発達障害の方が苦手な会議についてお話してみたいと思います。

会議というみんなが頭を寄せ合うことが好きというアスペタイプも方も居ますが、一般的には発達障害の方は会議が苦手、もっというと嫌いという方がとても多いです。

 

理由はいくつかありますが、「会議のテンポについていけない」「相手の言いたいことを理解出来ないため議事録など記録係を任されるととてもつらい」ということをおっしゃいます。

 

今回はそれらの対処法を少しお話したいと思います。

 

続きはこちらから。

 

本当に洒落にならない成功の本質

臨床心理士の舩曳@大阪です。全国電話&スカイプ相談対応中です。

 

今回は成功の本質ということについて書かせてもらいたいと想います。

 

お金持ちということで言えば、資産1億、年収3000万以上が一つの目安となるようです。

ですが、今回言う「成功」は少し違います。

 

例えば一度上記のお金持ちの基準を達成後、とても残念なことに資産や仕事など全て失いました。

これは成功と言うのでしょうか?

 

続きはこちらから。

発達障害の方が遅刻をする理由

臨床心理士の舩曳@大阪です。全国電話&スカイプ相談対応中です。

 

うちのサロンにご相談いただく場合に、結構な頻度で遅刻をして来られる方が居られます。

 

うちでの相談に関しては、時間内においては、その方のためにご予約しているものなので、全く問題ないのですが、一般生活でこれが日常的にあることだとするとしんどいだろうなと思うので、今回はそういった方のための対処法を話してみたいと思います。

 

なぜ遅刻をするのか?

・その約束を大事に思っていないからだ

・その相手のことを大事にしていないからだ

 

など思われる方がとても多いのがこの発達障害の特徴なのですが(そのため周りから誤解を受けやすいです)、実は・・・

 

続きはこちらから。