縁と円を引き寄せる成功法則 -14ページ目

痛みというコスト

今日の内容はちょっとヘビーです。なのでライトなことが読みたい方はお勧めしないのでバックボタンどうぞ。

 

 

では始めますね。

 


私は以前公務員の心理職として現場で働いていました。


その一つの職場である、児童を預かるとある施設でのこと。


ある女子児童が女子職員に相談した内容です。


「生理が来ない。思い当たる節はある。友だちだと想ってたんだけど、男の人と二人っきりになって襲われた」


というもの。これが同じ時期に二人続けてありました

 

続きはこちらから。

 

LINE@開始記念無料プレゼント3点ご用意しました。

臨床心理士の舩曳@大阪です。全国電話&スカイプ相談対応中です。

 

LINE@開始記念、無料プレゼント実施中です。

1.成功するマインドセットが欲しい方はこちらから。

2.ビジネスツール、ビジネスに関する心理学について学びたい方はこちらから。

3.発達障害児者の支援情報(ご本人の対処法含む)が欲しい方はこちらから。

にご登録下さい。

 

折り返し、LINEが届きますので、そちらから特別なプレゼントをお受け取り下さいね。

 

【特典】

さらに、1~3どれでも大丈夫なので、お友だちにご紹介下さい。

ご友人にお勧めいただいたLINEをお見せいただくだけで、(お相手の方がご登録されていなくても)、

1時間の無料コンサルをグランフロントで受けられるクーポンをおつけします。

 

その際は、

1.1の舩曳LINEへ「お友だちへ紹介しました!」とお知らせ下さい。

2.私から返事をもらってから、連絡先をお教え下さい。お電話を差し上げます。

3.会う日付を決めてグランフロントにて無料コンサル(1時間)orカウンセリング(30分カフェスペース)

※)大阪駅にあるグランフロントに来れる方限定の特典になります。

せっかくのチャンスなので是非ご活用下さいね。

 

ブログのバックナンバーはこちらから。

 

無料レポートPDF

「成功するためのマインドセット」

はこちらからダウンロード出来ます。

無料レポートお受け取り

お風呂のお湯を見ててね

臨床心理士の舩曳@大阪です。全国電話&スカイプ相談対応中です。

昨日の、発達障害を持つ子の親御さんが知りたい本当のしつけとはの続きの記事になります。

 

昨日最後に、客観的な基準ということについてお伝えしました。

 

なぜ客観的な基準が必要なのか、それによりご本人はどう話しを聞くようになるのか、発達障害の方たちが一番困っていることをお伝えしていきたいと思います。

 

お風呂のお湯を見ててね

よく発達障害の方のお子さんについて説明するときに出てくる例がこの「お風呂のお湯を見ててね」ということです。

 

あなたがお子さんに「お母さん今から夕飯の準備するから、○○ちゃんはお風呂のお湯が貯まるのを見ててね」と伝えます。するとお子さんは、「うん、分かった」と答えました。

 

そしてお子さんにお風呂を任せ、あなたは夕飯の支度に取り掛かります。

すると、ふとそう言えばお子さんが戻って来ていないことに気づきました。「もうお風呂のお湯は貯まっている頃なのに。おかしいわね」と思う訳です。

 

そしてお風呂場を覗きに行くと・・・

 

続きはこちらから。