縁と円を引き寄せる成功法則 -12ページ目

発達障害とカウンセリング

発達障害とカウンセリングという組合せに

不思議な気持ちをお持ちの方も居るかもしれません。

 

今回はこのあたりを詳しく書いてみたいと思います。

発達障害児者にとっての居場所

このCBTを立ち上げて、ご相談にいただく方の多くは

「今まで他にここまで受容的に聞いてくれる場所がなかった」

「自分の言いたいことを分かってくれて嬉しい」

とおっしゃいます。

 

今発達障害の方たちにとって、

【しっかり話しを聞いてくれる居場所】

というのは、求められつつも、

数が少ないということが現状です。

 

続きはこちらから。

 

臨床心理士の舩曳@大阪。全国スカイプ対応実施中

大阪でセミナーを行います『自分を信じて21世紀の発達障害の働き方、生き方を学ぼう』

【発達障害】について、あなたはどのくらいのことを知っていますか?
本やTVなどで取り上げられることも増え、断片的に知っている方も多いかもしれません。


ただ正しく全体像を把握されている方は数少ないと言われています。

 

今当事者の方も増え、発達障害と共に生きる方法をみんなで考える時代になりました。

 

今回はこれまで延べ1500人以上の発達障害の方のご相談に乗り、公的機関での解決法や、そういった当たり前だけではない解決法を提案し続けて来た、臨床心理士が下記テーマでお伝えします。

 

テーマ:自分を信じて21世紀の発達障害の働き方、生き方を学ぼう

 

日時:2016年10月22日(土)16時~18時(15:50ナレッジサロン入り口集合)終了後懇親会あり。

場所:グランフロント内ナレッジサロンプロジェクターABルーム

 

参加費用:無料

 

講師紹介:舩曳 泰孝(ふなびき たいこう) 1974年10月24日生まれ


2002年臨床心理士取得。国立大学筑波大学人間学類(発達心理学専攻)卒、国立名古屋大学大学院教育学研究科発達臨床コース卒、

2001~2015年まで大阪府心理職として勤務。

 

発達障害だけではなく、虐待、不登校、高次脳機能障害など時代時代の最先端の職場へ配属される。幅広い職場を体験したことで、発達障害のある時期だけではなく、縦断的に「発達障害の成長と予後」ついての知識を体験として得る。

 

2015年開業後は、国税局での税務署員のメンタルヘルス研修講師や、労働局で発達障害を持つ方の就労支援、医療分野で発達障害の医療とタッグを組んで発達障害に悩む方への直接支援を行う。

 

一方で幼少期は喘息、アトピー持ちと身体が弱かったと言う。

 

小学校の時にいじめにあい、同時期に母がうつとなり、心理の世界に興味を持つ。などなど順風満帆ではないが、一つ一つの悩みと向き合い、克服する方法を一緒に模索することに長けている。

 

 

これまで延べ1500人以上の発達障害を持つ方の支援をしてきた講師が提案する「自分を信じて21世紀の発達障害の働き方、生き方」を是非楽しく学びに来て下さい。

 

<目次>
・発達障害とは?広汎性発達障がい(PDD)と自閉症スペクトラム(ASD)の違い
・発達障害の診断基準とは?
・発達障害を持つ人の困り感とは
・どの特徴がどんな問題を生み出すのか
・自己理解と他者からの理解
・働く際に忘れてはいけない社会のスピード
・今後社会で生きる上での問題の根っこと対策法とは

※)随時情報を追加して行きます。

お申込みはこちらから。

 

臨床心理士の舩曳@大阪。全国スカイプ対応実施中

40uvgbb4fmt7ofq1475384469_1475384557

qtez53dt3czfklh1475449889_1475449928

 

 

無料レポートPDF

「成功するためのマインドセット」

はこちらからダウンロード出来ます。

4yg6e6xwdjucm1h1475449972_1475450026

こだわりをプラスに活用するには

こだわりというのが、発達障害の方のお困りでもあり、

成功への一つのキーワードとして考えることが出来ます。

今回はそのこだわりとは何か、

またこだわりの活用方法についてお話したいと思います。

 

発達障害にとってのこだわりとは

簡単に言うと、過去に起こったことを捨てきれずに

その時間や場所に、

心が留まっている状態と言うことが出来ます。

 

そのため悪いように出ると、

されたことをずっと恨みに思っていたり、

それらが前後の脈絡なく急に噴出して、

ご家族の方は何が原因か分からない、

結果腫れ物に触るようになる場合もあるとのことが生じます。