CSAスリープケアインストラクター&セラピスト 勉強会!足裏の見方 | 眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

快眠で、日本を元気に!
一般社団法人日本快眠協会スリープケアマスターが、心療内科内などで6,000人以上のねむれない方の足に触れた経験から、
"自分を守る”をテーマに、足裏からのアプローチ法、リラクセーションの大切さを、セルフケア法中心にお届けしています。

CSAスリープケアインストラクター&セラピストのための勉強会✨✨

『足裏の見方』
私たちの身体を支えているこの小さな足、またその足指は血液の折り返し地点でもあります。
ポンプ役であるふくらはぎが 適度な柔軟性を持つことは本当に大切なことですが、
その末端の足裏がガチガチでは意味がありません。
足指や足裏をしっかりとほぐすことで、内蔵の血流を上げて身体を温めることに繋げます。
それは、施術として出来得ること。

このスリープケアインストラクター&セラピストの講座では
その足の見方についても
勉強会を行なっています。

その方の耐性、仕事量、ストレス具合、運動量など、
分かってくると面白い!

もちろん、診断や治療ではなく
あくまでも、クライアントの方のセルフケア法に繋げます。

一人の方をそれぞれが
自分の感覚を頼りに足裏からの情報に耳を傾けます。

そして、最後に
受けた方がどんな状態か話していただくのですが、
これは絶対分からないだろうと思っていたことも、
勉強を重ねたセラピストやインストラクターの手によって伝わってしまい、「おーっ!(◎_◎;)」と驚きの声があがります。

次回は、1月に開催予定です。
皆さんの成長がとっても楽しみです!♪( ´▽`)
{E152A39A-D4ED-4089-A65A-195CF8B6A29C:01}

{9BA74666-09FA-44F4-82EC-6A4630076274:01}

{2016A224-78F2-4A67-AD92-0132CA476AF1:01}