にっこり2020年8月生まれ
ぽこ太郎(ASD+知的障害)
ほんわか2022年2月生まれ
ぺこすけ(定型発達)
ニコニコ2024年2月生まれ
むすめ
を育てる3児の母です指差し(現在育休中)
ぽこ太郎とぺこすけは保育園に、
ぽこ太郎は児童発達支援にも
週5通っていますチューリップ

育児のことを中心に
ゆるーく書いています♡

息子たちも今日保育園から帰ってきたら
お盆休みスタート!
休み中は私の実家に2泊する予定です流れ星
義実家にはお供え持ってくくらいかなぁ。

私と旦那、どちらの実家も同じ県内で
義実家は車で10分ほどの距離。
私の実家は高速を使って
1時間弱の距離です。

義実家はとても近く、
義母が働いていないこともあり
私が体調を崩した時や、
仕事している時に息子たちが
体調を崩した時に義母に
よく助けてもらっていました。
でもそれくらいで、
家は近いもののあまり頻繁に会ったり
お盆や正月に帰ったりはしていません真顔

私もその方が助かるのですが、
義父があまり人が集まることを
好まないタイプで、
旦那が誘ってもいい顔しないんですよね泣き笑い
だから私の実家の方が遠いのに
頻繁に会っています指差し
義母はそんなことはないけど、
あんまり子供たちと一緒に遊ぶのが
上手じゃない気がして、
スマホ触ってる時間長いし
預かってもらってもテレビ観せてるだけ。
だからそこまで子供たちも
懐いていません絶望


私の両親は義父とは真逆で、
父は癖あるけど人と集まって
わいわい飲んだりするのが大好きで、
母はどんなタイプにも
合わせられるような人です。

そして2人とも孫たちに溺愛してるので、
予定さえ合えばいつでも
歓迎してくれるし、
誘いも喜んで乗ってくれます立ち上がる
とにかく子供大好き!!って感じで
お絵描きでも公園遊びでも水遊びでも
何でも付き合ってくれるので、
ぺこすけからすると
じいじばあば=うちの両親
という認識で、
「じいじばあばに会いたい」
「じいじばあばと電話したい」
とよく言ってくるし、
保育園でもばあばの話をたくさん
しているみたいですうさぎクッキー

旦那も同じように感じていて、
うちの実家の方がたくさん
遊べてもらえて子供たちも
嬉しそうだよね〜とよく言っています。
そして人の実家でも寛げるタイプの旦那で
うちの両親にも気に入られていて、
おそらく子供たちと同じくらい
うちの実家が好きなので
「次いつ(私の)実家行く?」
とよく聞いてきます笑

私が実家にいた頃は
父方の祖父母と同居、
お盆と正月は必ず母方の実家で
ご馳走囲んでわいわい過ごしていたので、
今の義実家との距離感は
結婚当初はこれでいいのか?と
思っていました。

うちの実家ばかり行ってて
義実家にあまり行かないことに
大丈夫なのか?と思っていたけど、
最近はその方が楽だしいいや〜と
思っていますクローバー


ぺこすけとむすめの出産で
義母と短期間同居したことを機に、
少し義母も苦手に
私が入院している間
お菓子やジュースを与えまくり、
今でも時々賞味期限内に
消費しきれないような量の
レトルト食品やお菓子を寄越してくるのが
少し迷惑ですが…泣き笑い
本当にたくさん頂くけど、
孫たちに少しでも栄養のあるもや
身体にいいものを食べさせたいと思う
気持ちがなさそうなもの
ばかりなんですよねチーン
私がグルテンフリー、
カゼインフリーを意識していることを
知っているはずなのになぁ…
喧嘩売ってるのかなぁ…
と思うこともあります笑い泣き
旦那に言ってもらっても変わらないので
最近はもらったら笑顔で受け取って
ファミマのフードバンクに
突っ込みに行っていますニヤニヤ
(旦那はもちろん気付いていないイヒ)


仕事復帰して子供たちが
体調崩した時にだけ、
頼るのも少しなんだかな〜と思うので
できるだけ私か旦那で休んで
見てあげたいけどどうなるかなぁ。
特にむすめがまだ0歳だし、
「え、これ子供に食べさせるの?」
みたいなもの与えられたら嫌なので…
(上2人で何度も経験済みえーん
揚げ物、スーパーの惣菜、味付け海苔、加工肉等
気をつけて与えたことなかったのに
ぽこ太郎1歳半前で勝手に与えられました…)

むすめを生後6ヶ月で
保育園預けると最初に話した時も、
結構真剣な感じで
「保育園預けるくらいなら
私が見てようか?」
と言われましたが即断りました笑い泣き
義母より保育園預けた方が安心です笑

それでも助けてもらって
ありがたい時も本当にあるから、
私が思っていることを顔に出さずに
うまーくやっていかないとなぁと思います。
何度も思うけど、同居している人
本当に尊敬します。
うちの母は同居ストレスで
昔円形脱毛症になっていたので…驚き

義実家、義母に対する思いを
長々と書いてしまいましたが…
お盆は実家でじじばばに目一杯甘えて
わちゃわちゃしつつも
のんびり過ごしていきたいです花