共働きな我が家の家計管理は、年収比割り勘です。

 

詳しくはこちら↓

 

今日、家計簿の集計をしてて思った独り言を書きます。受験あんまり関係ないです、すみません。

 

ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符

 

我が家の収入は夫の方が多いです。

 

同じように頑張って働いてて、おそらく能力も同じくらい(と思いたい)。

でも、会社規模の問題で私の方が低収入です。

 

こういう場合、低収入な分、家事をやってほしい、って世の夫様たちは思うのでしょうか?

それとも拘束時間に応じて労働時間少ない方が家事を多くやるべきって思うのかな?

はたまた、

性格的に嫌と言えない方がやって、やらせて平然としてられる方がやらない、という配分?

 

うちはどうなんだろう。結果論として2番目、かな。

 

今、家事分担は50:50になってます。

いや私の方が更年期的な不調で動けてない分、夫の負担の方が大きいかも

 

ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符

 

話がだいぶそれましたが、私の方が低収入です。

昇給したから差が詰まってくるかなーと思ってたのですが、一気に水をあけられました悲しい

 

今年の世帯年収は額面で、おそらく前年比+20%になる予定・・・!

 

すごーびっくり

 

だけど、なんかね、

もう上がらなくていいです真顔

って思ってしまう。

 

夫が認められてるのは嬉しいけど、学歴とか能力だけではなんともならない、企業規模、あるいは業種の差で、私だけ置いてけぼりにされている気がするんだよね。

 

なんかゆがんだ発想ですよね、これ。

 

能力が本当にあって、起業できる人なら、こんなお悩みないんだろうな。

 

教育・お受験ジャンルにいると、いい大学入ることがゴールのような雰囲気もありますが、一番大事なのはどこに就職するか(起業でもいいけど)、いかに納得できる働き方ができるか、ですよね。

 

 

 

ここまで書いて、やっぱり私はお金を稼ぐことが根本的に好き飛び出すハートなんだって自覚しました。

使いたいからほしいのではなく、自分の能力をいかに金銭に変換するかにこだわりがあるようです。

 

思えば高校生のバイトの頃から、その職場での最高の評価が得られる行動を、ついとってしまってました。

 

それを考えると、もうアラフィフだけど、企業規模のせいで~~!とかもやもや鬱屈しているよりは起業できるネタを探した方が良いのかもしれない真顔

 

ぴーたの大学受験まで終わったら、何か一つチャレンジしてみようか。

それまでの間、1日一つ、ネタを考えてみよう。

5.5年×365日=2007日。 

 

2000個もアイデア考えたら一個くらいはいいのが出るかも。

よし、まずは考えようっと!

 

・・・そして、もう2000日もないのか。

ぴーたの大学受験まで。

伴走も、頑張るぞ!

 

すんごいどーでもいい

独り言&決意表明にお付き合いいただき、ありがとうございました。お願い