6年の初め頃、個別塾に入った時にまずぴーたが目指したのは
文章を速く正確に読めるようになること。
多動、衝動性が読み方にも出ていて
飛ばし読みが多く情報が読み取れていなかったっためです。あと、行ったり来たりするので結局読み終わるのが遅かったです。
半年みっちり毎日中学受験レベルの国語長文をやり続けたところ、だいぶ速く読めるようになりました。
今日、
寝る前に「カービィよむ!」というので、
「えー、今から?寝るの遅くなるからやめときなよ」
「大丈夫、最近読むの速いから!
」
といい、
読み始め
15分もたたないうちに
「おわった。さあ寝よう
」
と、寝始めました。そして5分もたたないうちに寝息が。
え、速!
速く読めるようになったというのは本当のようでしたw
他にも、社会の問題も前より断然速く読めるようになってきていて、
やはり読書家の姉兄の弟だったなと思うようになりました。
なぜか、我が家の子たちは自称理系なのに国語が(相対的には)点数良いんです。
不思議。
小さい頃にした読み聞かせが効いていると思いたい。
お気に入りは、この辺り
あー、懐かし。次は孫に読んであげたい![]()
