全員が塾に行くことになったぴーた家。

ここで年間の費用を見積もってみようと思います。

 

ニコニコ一番上は大学受験で、大手塾で国立理系のコースを選択してます。

入会金+年間諸経費+年間模試代で10万円、

授業は前期分先払いで3科目(英語、数学、物理)で31万。

後期~直前対策でうちの子の志望大学なら30万ちょっとかかるそうです。

化学は何とかお願いしてZ会で済ませてもらうことにし、年間5万円。

トータル、多めに見積もって80万くらい。

 

照れ最近急に入塾した真ん中の高校受験、

愛知では大手の集団塾です。

入会金+教材費+11か月の授業料として30.5万払う予定。

これ以外に、夏、冬講習や模試がかかるそうです。

 

怒りぴーたは個別塾です。

月6万(諸経費+授業料週5日×1コマ)+季節講習です。季節講習はコマ数分×2200円。

春休み講習で通常プラス6万でした。夏はプラス12万とかなるの。。。?不安

春、夏、冬にそれぞれプラス1か月分の授業とすれば、6万×13か月分。

それと、チャレンジタッチの会費7.4万で85万

 

3人あわせて220万くらいでしょうか。一番上とぴーたがいい勝負。ぴーたの方が断然多いと思っていました。まあこれからどれくらい課金するかわかりませんが。

一方、高校受験塾のお手ごろさに感涙。通う人が多いからでしょうか。

真ん中の子の中学のクラスでは、8割くらいは通っているそうです(ちょっと大げさな気もする)。

 

ちなみに大学受験ではどうかというと、

中堅以上の大学を目指す受験生の塾利用率は4割以上とのこと。

 

全国の難関大を目指している人は定員(下の記事では約3万人だそうです)の3倍として同世代人口の1割くらいでしょうか。上の記事によればかなりの割合で通塾してるようです。


ぴーたの住む愛知県の中学受験率はエリアにより7%~1割だそうですから、

 

サービスの利用人数で一人当たりの塾費用が決まっているのだとすると、国立大学むけ受験塾と中学受験がいい勝負なのも納得。

 

働けど働けど、わがくらし楽にならざり。。。パーパー

でも、君たちのために母ちゃん、がんばって稼いでくるからね筋肉