ここでは、ADHDの遺伝について知ったことと、感想を記しておきます。

 

ADHDという言葉を初めて聞いたのは私が小学校高学年の時。

たしか先にADDという言葉が出回っていたと記憶してます。

親が教育関係だったので世間よりも早く知っていたと思います。

 

実は私もADHD特性があって、子どものころはかなり問題児でした。

療育センターにも一時期通ってました。

今は、薬も飲まず、(多分)通常の生活をしています(と信じたい)

親によれば、高校に入ったら急に落ち着いたからほっとした。ということです。

 

親がADHDなら子がADHDになる確率は50-80%とのことです。

 

 

 

意外に?遺伝の影響がとても高いです。

だから人種や地域によっても発生率が違うそうです。

日本はアメリカの半分くらいの発生率のようです。

 

 

集団の5-6%の発生率ということは、クラスに1人いるくらい。

 

私の子には私の特性が遺伝したようで、みんな衝動的多動的です。

しかし、上二人は年とともにおちついてきて、少なくとも危険なことはしなくなりました。

ぴーたが最もADHD傾向が強く、親や先生の困り度が高いです。

学校のクラスではだんとつ先生の手を焼かせているようです。

しょっちゅう電話がかかってきます。

ほんと申し訳ない、と思います。

親は、日々心臓が搾り上げられるような思いをしています。

早く落ち着いてほしいなー。

 

でも、やっぱり、私が子供のころに取っていた行動そのままのことを

よくやっているので、遺伝だなーと思います。

 

親のありがたみが今頃になってよくわかります。

おかあさん、ありがとう。にやり