発達障害なんてこわくない!

自信を持って子育てできる

お母さんに大変身

発達凸凹研究所

田中にゃむ早苗です

 

乳幼児期~思春期までの

子育ての現場で

4000人のお母さんを

元気にしてきた

温故知新のにゃむ流子育て論

にゃむの逆転人生プロフィール

 

 

5/17(土)川崎市麻生区

5/31(土)静岡県三島市

 

5月は2回も

昔あそびイベントを

開催することになりました。

 

先日の発達凸凹サロンでは、

なぜ田中とあいりが

「昔あそび・ろくめし」を

広めたいのか。

 

あそびから見えてきた

運動機能の発達に

不可欠なものであり、

 

「発達凸凹」の是正や

「非認知能力」アップに

欠かせない要素を、

実践につなげたいことを

お伝えしました。

 

ろくめしろくめし

騒いでる私ですが、

 

小学生の頃、

「五足とび」という

石を使ったあそびも

よくしてたんだけど、

 

大人になってから

やってみたら、

ぜんぜん面白くないの。

 

こんなのが

なんで面白かったんだろう

…と思いました。

 

ところが❣️

 

新一年生の女の子に

やらせてみたら❣️

いろんなことが

わかったのです🤣

 

まずは、

自分が飛べそうな位置に

石を投げる。

こどもには、

そこにも技がいる。

 

その場所までジャンプして

両足の間に石が収まる位置に

揃えて飛ぶ。

 

一発でその位置に、

両足同時に着地する。

 

これがなかなか

難しいらしい。

 

言うてみれば、

体操競技の

最後のフィニッシュが

キレイに決まるか❗️

ってレベル。

 

体操選手にだって

なかなか難しい😓

 

こどもにとっては

それと同じレベルなんだ。

まだ身体が

できあがっていないからね。

これが、身体機能を

鍛えるツールに

なっていくわけだ。

 

こどもって

やっぱりあそびの天才❣️😍

 

五足とびの場合は、

一人でもできるので、

自分の課題。

 

一歩目ができるまで

何度もやる。

 

できた時の達成感。

「できた❣️」を堪能する。

 

そして、

次のニ歩めへ進む。

 

飽きたらやめればいい。

でも、身体の運動機能は

着実に鍛えられてる。

 

ぜんぶ

自分のペースでできて、

課題をクリアした

満足感を味わえる。

 

自己肯定感を

自分で作っていくんだ。

 

どんな石が投げやすいか。

自分に合う相性の良い石

…ってのもあるのよね。

 

大人からしたら

小さいことだけど、

 

こどもにはこどもの

課題がある。

 

 

発達凸凹研究所のイベント

昔あそび「ろくめし」であそぼう!

5/17㈯ 

神奈川県川崎市「黒川青少年野外活動センター」

 

5/31㈯ 

静岡県三島市「みしま未来研究所」

 

昔あそびと「ろくめし」を
体験できるイベントを開きます。

 

 

 

 

image

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発達凸凹研究所のオンラインカフェ

発達凸凹サロン 
・発達障害子育て…先輩ママの生の声を聴きたい。
・支援やサポートへの情報・ヒントが知りたい。
・発達障害について話せる人との情報交換がしたい。
そんな大人たちのおしゃべり会です。

毎月10日の10~11時(午前の部)
  20日の20~21時(夜の部)

Zoomで開催しています。

参加費無料


 

 

 

 

田中早苗(にゃむ)の本

私が遭遇した「あそび」の消滅!

そこから始まった
「ろくめし」探求の旅の末に

導き出したのは

こどもにとって本能的必須項目

「あそび」の奥深さ。

良かったらお読みください。

 

image

 

今よみがえる集団あそびのひみつ

 

 

 

田中にゃむの本

 

 

発達障害・子育てのご相談は

こちらからもどうぞ

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ