発達障害なんてこわくない!
自信を持って子育てできる
お母さんに大変身
発達凸凹研究所
田中にゃむ早苗です
乳幼児期~思春期までの
子育ての現場で
4000人のお母さんを
元気にしてきた
温故知新のにゃむ流子育て論
先月、免許更新に行ったら、
偶然、息子の同級生ママと遭遇。
私も彼女も違反切符切られてて
後日一般講習受ける組だったもんで、
一緒に受けて、
そのあとお茶しようと
その日は別れたのでした。
そして昨日、
予定通り講習を受けて、
その内容と違反切符の理不尽さに
思うところいろいろあったけど
それは置いといて、
そのあと楽しいお茶タイム。
アールグレイまつり
こどもたちが小学校を卒業して
早20年以上。
懐かしい話で盛り上がりました。
みんな30歳を過ぎて、
どうしているだろう。
ちょっと心配な子もいたし、
優秀な子も、ヤンチャな子もいたなあ、
サッカーでユースレベルだった
男子も何人かいたけど
三苫や田中までとはいかず・・・
今さらながら、
プロになるって
やっぱり凄いことなんだね
今、どうしているんだろう。
過去を懐かしむのは歳をとった証拠?
でも、今の私には必要な時間でした。
私は、与えられたこどもを
全力で育ててきたんだ。
ちゃんと社会人にまで育てた
それでいい。
そして
一緒に子育てしてきた
仲間がいたんだ。
その中で生きてきたんだ。
「自分を数に入れる」とは
このことか。
自分の人生を承認できた感じ。
素敵な仲間たちよ!
子育ての同志たちよ!
ありがとう
発達凸凹研究所のオンラインカフェ
発達凸凹サロン
・発達障害子育て…先輩ママの生の声を聴きたい。
・支援やサポートへの情報・ヒントが知りたい。
・発達障害について話せる人との情報交換がしたい。
そんな大人たちのおしゃべり会です。
毎月10日の10~11時(午前の部)
20日の20~21時(夜の部)
Zoomで開催しています。
田中早苗(にゃむ)の本
私が遭遇したこどもの「あそび」の消滅!
そこから始まった
「ろくめし」探求の旅の末に
導き出したのは
こどもにとって本能的必須項目
「あそび」の奥深さ。
ぜひお読みください。
田中にゃむの本
これから出産するプレママに
ぜひ読んでほしい子育てのバイブル。
お母さんになるってどういうことか、
先輩ママのリアル育児を
4コマまんがで綴りながら
自分でトイレに行くようになる
3歳までの道筋を知ることができます。
1歳半でおむつは卒業!ママと赤ちゃんのおむつ革命Amazonkindle
発達障害・子育てのご相談は
こちらからもどうぞ