中受しないのに勉強地獄、そして選択肢がない | ポンコツ教育ママの毎日(中学受験はしません)

ポンコツ教育ママの毎日(中学受験はしません)

関東在住・小5男子・小3女子を育てる、ゆるキャリ教育ママ・ももこの日記です。勉強も、その他も、全力投球だー!だけど母は更年期?

小5息子の勉強に疲れ果てています。


我が子らの私立小は、高校までエスカレーターで行ける…はずですが、成績や素行の不良により、退学または留年もあります。


小学校受験は、やって良かったって心から思うのです。良い経験になったし。もうしたくないが。


なんやかんやありますが、私立小、やはりカリキュラムが違うし。


あとの懸念は、「中学その後」なんですよね。


わたしは大学受験して欲しかったから、大学附属は避けました。


また、私立小に行くなら中学受験も避けたかったから、高校までの進学校を選びました。


しかしね。


幼児の学力や性格って、よく分からないの。


年長で模試を受けるようになれば、成績は多少は分かるのかな、と、今なら思いますよ。


でも、年長になる頃には、だいたい志望校は決めているものですから。


うちは高校までは、頑張れば多分行けます。


しかし、勉強が苦手な子だった場合、途中で出るしか道がなくなります。


その点で素晴らしいと思ったのは、埼玉のさとえ学園小学校。


かの栄東中の、系列小学校。


系列の中高がいくつかあります。


さとえ学園小学校は、栄東中高との一貫教育を謳っていますが、実際のところはエスカレーターではありません。


一般の受験者同様に受験して、3割くらいの進学率だそうです(2年前情報)。


御三家や都内に行く子が約3割、栄東が約3割。


では。栄東に届かない層はどうするのか?


系列の埼玉栄中に行けます。


栄東の偏差値を考えれば、エスカレーターで全員上がれると考えるのは甘いでしょうが、選択肢があるって、羨ましい。


まあ、中受前提なのでウチは近くても受けなかったでしょうけども。


しかし、現にいま、小5にして勉強地獄。


楽して学力はつかない、ということですね。


力尽きるまで、頑張ります。