こちらの続きです↓

 

 

のんびりマイペースで

文字を書くのが遅い次女。

 

 

・百ます計算

・ナンプレ

・クロスワードパズル

 

で時間を意識することによって

少しずつ改善が見られてきた6年夏。

 

 

この時間を確保するために

塾の先生にお願いしたことは、

 

「宿題を最低限まで絞ってもらった」

 

です。

 

レベルの低い話かもしれませんが

 

娘に合わせて「ここまでやればいい」という

範囲を決めてもらったのです。

 

基本の『毎日やる系』のものと

娘がやるべき最低限ゾーン。

 

それをやる時に何を意識すべきか、

娘に丁寧に教えてもらい・・

 

(問題数よりも、間違えた問題の解き直しを重視するなど・・)

 

 

おかげで、字を書くスピードが上がり

宿題でできる量も増えてきました。

 

 

ただ、やはり基本がマイペース。

 

本人なりに頑張ってはいたものの

『火がついた』感覚はないまま

夏休み終了!

 

 

周りのお友達は、

授業日以外の講習にも参加して、

追い込みモードに!

 

良い教材があれば

取り入れてプラスでやってると聞く。

 

おすすめ教材を教えてくれるママ友も

いたけどウチは極力プラスせず、

相変わらず削っていくスタンス。

 

 

だって、終わらないからね。(苦笑)

 

 

あ〜今日もこれできなかった!

 

って思うのも思わせるのも

嫌だったのです。

 

 

宿題は最低限。過去問、解き直し。テスト、解き直し・・・

 

塾の授業もあるし、

うちには十分でした。

 

 

ただ、一つだけ、

次女が本屋で気に入って買い

毎日1ページずつ進めてたドリルがあって

 

これをやってから、国語の語彙問題は

ほぼ落とさなくなったOK二重丸

 

 

 

 

これは3つ上の長女と共用で、

辞書がわりに使用してました。

 

 

 

 

 

華美ではないけど、シンプルで網羅されてて、

取り入れて大正解だったものニコニコ

 

 

 

花花花

 

 

 

とにかくできるだけ最小限。

 

 

うちのマイペース次女には、

毎日の「できた感・終わった感」が

効果的でした!

 

 

決して難関校に合格したとか

そういうレベルのお話ではないけど、

 

マイペース・のんびりなりのやり方で

6年生の間に2段階クラスUPできたので

そういう子もいるよ!ってことで。

 

参考になれば嬉しいです。

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます♡

 

フォローしてね

フォローしてもらえると嬉しいです