こんにちは晴れ

『ピヨピヨ楽校』ピヨレンジャー、ブルー

保育士・れっきーですニコニコ


今回は先日の「ピヨピヨサロン」で行った、リトミックについてシェアします乙女のトキメキ


ピヨピヨ楽校や、ゆかいなピヨレンジャーについては、こちらから音譜音譜





助産師・保育士・喜劇女優のいる

ピヨピヨサロンヒヨコ音譜




今回はお二人のステキな先生をお迎えして、親子で楽しいリトミックをしました音譜


ゆみこ先生と、宮城学院女子大学・音楽科卒業のピアノ講師、まみこ先生ですハート


ゆみこさんは、前にもピヨピヨサロンで「ユニバーサル子育て」というタイトルでお話していただきました!

下矢印


今回は、親子で音楽に親しめる、楽しいリトミックを教えていただきましたハート音譜




リトミックは保育園や児童館、習い事教室などでもよく開催されています。


音楽に親しみながら体を動かすことで、子どものいろんな発達を促すことができるとされています。


例えば…音符


ピンク音符リズム感や音感が育つ。


ピンク音符音楽に集中して、音の変化を聞き分ける必要があるので、集中力が養われる。


ピンク音符音楽に合わせて自分で考え、自由に表現する表現力が育まれる。


ピンク音符集団の中で他の人の動きに合わせたり、順番を守ることで協調性が身につく。


ピンク音符音楽に合わせて様々な動きをすることで、基礎的な身体能力が身につく。


こんな感じですねOKニコニコ


今回は皆さん、0歳〜1歳の小さいお子さんだったので、ママと一緒に楽しめるような内容でした。





楽しい絵本や、お話を見る時間もありました音譜








音楽に合わせて、折り紙をビリビリ破いて、風船を作る時間や、きれいやスカーフ遊びも音譜





今回リトミックを実際にやってみて、そして先生たちにいろいろお話を聞いて思ったことは、


「小さい頃から音楽に親しむことは、思ってた以上に大切なんだ!!


ということです。


さっきお伝えした、リトミックによって促される子どもの発達は、ほとんどが感覚的な部分ですよね。


音楽を楽しいと感じる感覚とか、リズムやテンポに合わせる感覚、集中力や協調性、考えて自由に表現できる表現力。


こういうのって、どれだけ成長したか、なかなか点数や順位をつけて、明確にできる部分じゃないですよね。


だけどこういういろんな体の感覚を、小さい頃に十分に育ててあげることが、とっても大切なのだと思いましたキラキラ


まだ小さい赤ちゃんだって、もっというならお腹の中にいる胎児の時から、子どもはいろんなことをたくさん感じとって学ぶ能力があります。


むしろ、大人なんか比べ物にならないくらいの勢いで、ぐんぐん吸収しています立ち上がるキラキラ



吸収力の高い、発達に大切な時期に、いろんな音楽に親しんだり、のびのびと表現する体験を、たくさん積み重ねることが大事なんですね。


実際に、ADHDの注意欠陥多動性障害と言われるようなお子さんが、リトミックに継続して通うことで、集団生活の中でも落ち着いて過ごせるようになったそうです。


そのご家庭から「リトミックに通っていたおかげです!」ととても感謝されたそうですよ。


そのお子さんにとっては、音楽を使って無理なく様々な感覚を育ててくれるリトミックが、とても合っていたのだと思います。


幼稚園や保育所の集団生活のリズムに乗れないお子さんが増えている気がしますが、ピアノ講師のまみこ先生は、


「生活リズムも音楽と同じ、リズムだと思うのよねニコニコ」とおっしゃっていました。


それもリズムに乗っていく、「感覚」ですよね。


それからオリンピック選手やプロスポーツ選手は、小さい頃に最初は体操を習っている場合が多いと聞いたことがあります。


体操は全ての運動の基礎で、筋力や柔軟性を伸ばしたり、ケガをしにくい体作りができるからなんですって。


そしたらまみこ先生が「運動もリズム感やテンポがすごく大事だから、それも音楽に関係してくるのよねニコニコ」と。


ってことは、音楽に親しむことで身につく「感覚」って、きっと生活やスポーツも含めて、いろんなことの土台になってるよね!!びっくり




そう考えると、小さい頃に音楽にたくさん触れて親しむことって、人間の発達の重要な基礎を作ってくれてるって思いませんか?


私も小さい頃、極度の人見知りが原因で、習っていたオルガンをやめてしまった人ですが…


小さい頃の音楽に触れる体験の積み重ねって、すごく大事だったんだなぁびっくりキラキラ




まみこ先生のリトミックでは、もう少し大きいお子さんになると、ドレミの音階も取り入れていくんですって音符


そうするとそれが自然に、ピアノなどの楽器につながっていくそうです。


ご家庭によってはいきなり楽器から入るご家庭もあるそうですが、たぶんそれだと子どもも大変そうですよね。


きっと、音楽の楽しさとか、体でリズムやテンポをとる感覚とか、感じとって表現する感覚の基礎を伸ばしていった先に、楽器があるような気がしますね。


今回も学びの多い、ピヨピヨサロンでしたヒヨコ音譜


ゆみこ先生、まみこ先生、親子の楽しいリトミックの時間を、ありがとうございましたラブラブ





まみこ先生と、ゆみこ先生のリトミックは「ママ友さん同士で何人か人数集まって、声かけてもらえれば行きまーすピンク音符」とのことでした。


ピヨピヨサロンでまた開催することもできますので、ご希望の方はお声がけくださいねニコニコ





次回のピヨピヨサロンは、6月1日(水)ですヒヨコ音譜


「ねこいずみちゃんまつり」を開催しますラブラブ


こちらもどうぞお楽しみに〜ニコニコ音譜



右矢印ピヨピヨサロンの詳細はこちらからヒヨコ音譜