こんにちは!

ぴよぴっこです。


こういう髪型の推しぬいを

作りたいけど作り方がわからない!


この質問はたくさんの方から頂くので、

本当に多くの方が悩まれてるんだなと感じます。


確かに最近のキャラクターデザインは

複雑な髪型、メッシュやグラデなど多色の髪・・・

特殊な表現が必要になりそうなキャラが多い傾向にありますよね。



正直に言うと

私自身も作り方がわかりません。


わからないので質問と似た髪型のキャラのぬいを調べて検索し、この表現ならこう作れば再現できるかもとシュミレーションし、更に文章で説明しにくい場合は図解をして「こうしてみたらどうですか」と解答していました。


正直、凄く大変です。

時間もかかります。


上記の理由があり最近は髪型に関する質問の解答を控えていました。申し訳ありません。



ありがたい事にYouTubeもたくさんの方に見て頂くようになり、今後も髪型の質問は増えていくと思われます。

しかしお一人お一人にはまず対応出来ません…


なので、

こんな髪型を作りたい!どう表現したら良いかわからない!と言う場合の検索の仕方をここに書いておきます。


ただし作り方がわかる訳ではなく、

あくまで髪の表現のヒントになるだけです。

検索するにあたり注意点⚠️もあるので、

ぜひ最後までご覧ください。








まず中国ぬい、韓国ぬい、海外ぬいと呼ばれるぬいちゃんは「棉花娃娃」と呼ばれています。

(Cotton doolやkpop doolとも)


Google検索するだけでも

たくさんの棉花娃娃が出てくると思います。




これで表現したい髪型が見つかればいいのですが、更にピンポイントで調べたい場合はキャラ名も入れて検索してみてください。


もしかすると作りたいと思ってる

ぬいちゃんも出てくるかもしれません。


しかし、

「出ねえよ!推しはマイナーなんだよ!」

という場合が殆んどだと思います。


その場合はそのキャラと似た髪型の

キャラ名で調べてみてください。

「あん○タ」「原○」などのキャラは

特に多いと思います。


前髪、後ろ髪、サイド髪、メッシュ髪の表現など部分的に参考にできそうなキャラを探してみてください。


ここで注意なのですが、

検索で出てきた版権キャラのぬいちゃん・・・とっても可愛らしいですよね。

欲しくなる人もいるかと思います。

しかしあの子たちは主に中国で作られ

実は版権問題でアレなものが殆んどらしいです驚き


版権キャラの棉花娃娃を「有属性」、

版権のないオリジナルの棉花娃娃は「無属性」と呼ばれています。


私はまだまだ新参者(無も有もお迎えしたことがないので新参ですらないかも知れませんが)ですが、SNSでも有属性に関しては特にセンシティブに扱われている印象です。


有属性については肯定も否定もしません。

あくまで推しぬいを作るヒントのために検索してみてもいいかもね、というだけです。

今回はこの有属性についてのコメントは控えますが、髪型の参考のためにキャラ検索される方は念頭に置いておいてください。



中には「アイドルなんか参考にならねーよ!推しは角刈りなんだよ!リーゼントなんだよ!」と雄々しい髪型を探されてる方もいらっしゃるかも知れません。


検索されるとわかるかと思いますが、

基本的に棉花娃娃は愛らし~~いバブちゃん👶ばかりです。

どうしても棉花娃娃に不向きなキャラや髪型はあります。

国産ぬいで似た髪型の子を探してみたりして、どうにか落とし所が見つけるしかないと思います。



髪型の表現の仕方は何となくイメージ出来たけど、作り方が全然わからない!

ってなる方も多いと思います。


そんな時は作り方がわからないような難しい髪型のぬいを作るのは一旦保留にして、最初は簡単な髪型のぬいを作ってみることを強くオススメします。


一度ぬいを作ると、

応用のやり方が何となく見えてくる筈です。


最推しを真っ先に作りたい気持ちは痛い程わかります。

ですが練習も兼ねてぜひ試してみて欲しいです。



一度作っておくと「素体代わり」になる

という利点もあります。

素体があると難しい髪型にチャレンジする時に型紙を当てて具合をみたり調整することも出来るのでとても便利ですよ。


どうしても推ししか作りたくない!という方はまず100均の布でこのような素体を作ってください。



これは適当な布で作った素体に髪の型紙をあててるところ。

このように髪の長さや形、生え際をどこにするかなど、立体で試作し調整を繰り返しようやく髪の型紙が出来上がります。


素体とにらめっこしながら理想の髪の表現を探してみてください。



髪の型紙の作り方でとても参考になる動画がコチラ↓



型紙が違っても型紙作りの考え方は共通なので、是非一度ご視聴をおすすめします。

私も初めてぬいを作った時に大変お世話になりましたニコニコ

ちなみにこちらのYouTuber「ぬいものアイドル☆たきゅーと」さんは自作の型紙も配布されており、作り方の動画も丁寧に解説してくれています。

初心者の方は、まずたきゅーとさんの型紙でぬいを作ってみるのも良いと思いますよウインク
縫う時のコツや注意するポイントなども端々で紹介されていて、動画を見る度に勉強になる~~❗ってなります。



ちなみに私も作り方や再現方法がわからない髪の表現は多々あります。
(多色のメッシュとかどういう手順で作ればスマートに出来るのでしょうか…)
棉花娃娃は基本ミシン刺繍ですし、
手作りでは表現が難しいものはたくさんあると思います。




髪の話についてまとめると…


髪の表現に悩まれてる方は、

参考になるぬいちゃんを探していっぱい見てみる!


髪の型紙作りに悩まれてる方は、

取り合えず100均に行って布、綿を買って素体を作る!

200円で出来ます。



最初からうまくいく人なんていません。

私も初めて作るものは手探りで沢山調べて失敗を繰り返しながら生み出しています。

きっと皆そうだと思います。



それでも、推し愛さえあればきっと作れます。


あなたのぬいちゃんが

無事完成することを祈っています!




…と言うことで、

今後は髪型の質問には基本的に解答しないと思われます。

ご了承頂ければ幸いです🙇‍♀️


長文ご閲覧いただきありがとうございました。