ほたろう5歳、年長です。
来年小学生……
とりあえず、学区の学校見学行ってきました。
療育センターから手紙来たので。
一歳未満のときは、「近所の私学もありかな!?」なーんて考えてたのが嘘みたい。糞みたい
学校は学年3クラスくらいなので、そこまで大きなところではなく、支援学級も交流級と盛んに授業が行われているので、どちらもいいなぁという印象。
普通級であっても、勉強についていけないなら放課後に学習サポートのサービスが提供されてるとのこと。
今のところ、一年生の間は普通級+学習サポートが濃厚かなぁ……
と思ってたのですが、
旦那は支援級推してる感じ。
断言しないのが彼のいいところでもあり、モヤる部分。。。
てか、海外帯同の問題もあって、困ってる。
私的には、向こうの直接的なコミュニケーションと発達障害の理解は日本より進んでること、貴重な体験をさせてあげるチャンスと思ってるから、渡米させたい。
が、
旦那は向こうではやっていけない可能性たかいから、と、海外赴任を断念させようとしてる……
向こうの支援でなんとかなると思うんやが……
考え浅いのかしら。
日本語もあやふややから、英語なんてもってのほか!と考えてる旦那。
日本語もあやふややけどなんとかなってるから、英語でもなんとかなるやろ!と考えてる私。
ぶっちゃけ、私も海外経験してみたい&もしかしたらほたろうにまだ見ぬ才能を開花させる可能性を信じてる&さんちゃんも英語覚えてくれたらええなぁなんていう淡い期待と、お花畑な思考があったりするわけやけど。(旦那は向こうで日本人外に揉まれて大変な仕事をこなさなアカンミッションが課されるわけやが)
もし帯同するなら、半年だけ学区の学校通うことになる。
3年後、戻ってくるときに居場所があってほしい。
支援級やと、同学年の人数少ない&3年後には卒業してる年上クラスメートが出てくるので、できれば普通級で仲間作りをしてほしい。
ここの学校では普通級→支援級、支援級→普通級の両方の事例があるから、最悪どうにでもなるし。
7月末に、教育センターから就学に関するのフィードバックが来る。
その前に、旦那の海外赴任が決定する。
悩まし~
↓先週、ヤクルトVS阪神戦をチケットとって見に行ったら、ヤクルトの選手のコロナ感染で中止になり、慌ててオクトーバーフェストへの参戦に切りかえた。
ビール一杯1500円!二杯飲んだからエライこっちゃやったけど、旦那がボーナス日翌日やから一杯は奢りでのめた。うまかたー