上の子ほたろう4歳、発達グレー(というかほぼ黒)です。
最近、できないことに対してとても怒ってしまう自分がいます。
例えば、
5個ドーナツのオモチャがあって、
「4個くださーい」
と言う。
「1、2、3、4、5!」
全部くれます。
「4個でええよ。」
「1、2、3…わからへん…」
何回か、一緒に数えて、4個だけ数えて渡すを繰り返す。
「4個くださーい。」
→全部くれる。
ここでブチー!!!
「なんで何回言ってもわからへんの」
はい、だめー
数はかぞえれても個数の概念が定着してないからわからないのは仕方ないのですが、
なんでこんなこともできない⁉️
と、どーしてもなってしまいます。
他には、
しまじろうの4月号で「ひらがななぞりんぱっど」という、ひらがなをなぞるオモチャが届きました。
「り」とか「い」とか「つ」は軽快になぞるほたろう。
が、
「の」
線が繋がってる文字はやっかいです。
下に線を引かず、真ん中から右に線を引くほたろう。
これまた何回も教えて、
紙に大きくかいて、
手を添えて紙に一緒に何回か書いて、
なぞりんぱっどでも一緒に書いて、
いざ一人で書いてみーと渡すと、
全く同じ間違い方をして書く。
なんでわからへんのーーーーーー!?
ほたろう、大泣きです。
はい、私が悪いです。
家族会議で、私はひらがなを教えるのやめることにしました。
どうしてもできないことにイライラしてしまう私。
ほたろうも楽しくないだろうし、仏の旦那にお任せすることにしました。
餅は餅屋~
私は手先が器用なので、はさみとか工作、お絵描き、あとは身体動かす練習に付き合う担当で。
自己肯定感を高めないといけないのに、このままだと自尊心の低い何もチャレンジしない子になってしまうのが目に見えてるから。
できるかぎり、なるべく優しく、できない前提で付き合うようにします
あー子育て向いてなーい!
↓TULLY'S COFFEEにて休憩したときのんだやつ。
トムとジェリーブルーベリーチーズケーキラテ。
氷邪魔やったなー