上の子のときと比べて、めちゃくちゃ適当です。
これでええんやろか?感がはんぱない。
■食べる時間帯
朝7時半頃、上の子と同じタイミングで朝ごはんの離乳食一回目を食べます。
夜は家族全員のごはんのときと同じタイミング、18時半~19時半の間に食べます。
病院、開いてない時間です。
致し方なし。
誰かと食べること(というより、効率)を優先。
上の子は離乳食開始のときに保育園に預けてたので、食べる時間は一回目が朝7時前後、二回目が昼で給食で食べてました。
思い返せば上の子のときも一回目のタイミングは病院開いてなかったわ。
■作り方
上の子のときは、野菜だしを作ったり、たんぱく質、野菜ペーストを小分けにしてフリージングして、毎回組み合わせて大人とは別に作ってストックしてました。
食べやすいようにすり鉢ですったり、おろし器でおろしたり…
それはそれは時間かけてた気がする。(途中からは味付けはベビーフードの○○のもと使ってたけど)
下の子、超適当。
初期こそフープロ使ってペーストにしたり、みじん切りしたり、茶漉しでこしたりしたけど、とりあえず柔らかく煮て、キッチンバサミでチョキチョキ→大きかったらあげるときにスプーンの背で潰してあげてる。
キッチンバサミは神様です。
■味付け
大人の晩御飯と旦那の朝ごはんは必ず汁物を作るので、顆粒だし(だしのもと、コンソメ、鶏ガラスープ等)を入れて野菜を煮てます。
本当はちゃんと昆布、かつおぶし、煮干しとかでだしか、赤ちゃん用のだしで煮るか、それかだし入れずに煮て後から取り分ければいいんでしょうが、まー面倒なので、大人の作るついでに取り分けるスタイルに。離乳食中期に入った時点でこの形に落ちつきました。
顆粒だし派の我が家に産まれたからには、いずれ食べることになるんやし、うんちもちゃんと固くて消化してくれてるし、まぁええかな~と…
そんでもってたんぱく質になりそうなやつも同じく汁物の鍋にぶっこむ。
その日の大人ごはんのメインになる鶏肉とか魚とか。取り分けたあとに味噌入れたらわからんし、汁物最強。
豆腐とかはそのままあげてる。
あとは昼に自分のごはんを卵かけご飯か納豆ごはんにしたら一部取り分けて夜の離乳食の具材にしてる。
とにかく、大人用のごはんを中心に考えて、取り分けれそうなやつを離乳食に回して、取り分けれない献立のときはベビーフード使ってる。
鶏レバーペーストとか、ぜーったい我が家の食卓には出てこんから、ベビーフード使って食べさせてみたり。
あんまし微妙な食べ物のときすごい顔するからちょっと楽しい。
■最近の離乳食と大人ごはん。
朝ごはんの離乳食 その①
・玉ねぎ、ワカメ、しらす(前日の大人汁物の具)のおかゆ
・バナナにヨーグルトかけたやつ(バナナとヨーグルトは上の子のデザート)
晩御飯の離乳食 その①
・かぼちゃ、パプリカ、豆腐のだし煮(大人ごはんのかぼちゃ、パプリカの炒め物の炒める前に味噌汁の鍋で煮たやつ、冷奴の取り分け)
・白菜(味噌汁の鍋で煮たやつ)とおかゆ
朝ごはんの離乳食 その②
・牛乳パンがゆ(上の子の牛乳と食パンの取り分け)
・白菜、玉ねぎ、ワカメのだし煮(大人ごはんの汁物の具)
夜ごはんの離乳食 その②
・まぐろ、鮭、たまごのおかゆ(大人ごはんのだし巻き卵の味付け前、恵方巻きの刺身取り分けてお湯かけてレンチン)
・大根、ワカメのだし煮(大人ごはんの汁物の具)
赤ちゃん用のホワイトソースのもととか買ってみたけど、牛乳使ってるから、出番なし。
とろみつけも片栗粉と水でレンチンしてるしな…
7倍がゆは喃飯のようなおかゆ作って、製氷のやつに入れて作りおきしてる。
食べるときにお湯入れてレンジで2分くらいチンして柔やわにしてる。
もはや7倍がゆなのかすら分からんけど、、、
ちゃんと飲み込んでくれてるから大丈夫。
義母から言われたのは「離乳食作りに手間をかける時間があるなら、遊んであげる時間に使いなさい。」
旦那の育児中に読んだ本に書いてあったそうで、旦那の兄のときは手をかけて頑張ってたけど、旦那のときはベビーフードに頼ったりして時間かけるのやめたそうです。
激しく共感。
うちはおっぱいマンなので、おそらく栄養の8割はおっぱいからやろし、今は咀嚼と味に慣れる練習やと思ってる。
手間ひまかけたところで、対した栄養にならんのやったら、楽したいし時間有効に使うわ。
なんしか離乳食めんどうくさい~
ベビーフードも金かかるしさ~
はやく大人と同じもの食べてくれ~