[下の子]離乳食教室に行ってみた | 発達ブラック息子(8歳)とやんちゃ息子(4歳)のきろく。

発達ブラック息子(8歳)とやんちゃ息子(4歳)のきろく。

2020年産まれの下の子(4歳)と発達障害(境界知能)の2016年産まれの上の子(8歳)の育児の備忘録。
海外滞在中の日々のオヤツのきろく、ラクガキなんかも。

先日、区で開催している離乳食教室に参加してきました。

コロナの影響で人数は絞って、離乳食サンプルとかもないただの講義形式のやつ。

上の子のときはワイワイしてたのになー



開始前からグズグズが始まるさんちゃん。


講義中、


ベビーカー→泣く→エルゴ抱っこ→泣く→オムツ替え→座る→泣く→壁際に抱っこでスクワット→泣く→後ろに行ってうろうろ歩く→泣く→席に戻って授乳→落ち着いたと思いきや泣く→最初に戻る


まーったく離乳食の話入ってこない笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き



他の赤ちゃんも泣いて大合唱。
落ち着いて聞いてるお母さんは皆無だったのでは。




上の子のときはすり鉢で~って言われたから、すり鉢で頑張って潰してたなぁー
あー泣き止まない、はいはい大丈夫よー

↑終始上の子のときのことしみじみ思い出してはさんちゃんの様子にソワソワ。


冊子もらったから、頑張って読みます。
ほたろうのときはすり鉢で頑張ってたけど、今回はフープロがあるからな。
大量に作って冷凍しとこ。



そういえば、上の子のときと違ってたことが一つ。

離乳食をはじめるタイミングについて
5秒くらい自立して座らせられること。



え、ほたろうのときそんなん言われなかったし、バンボに座らせてやってたから、5秒自立座りできてたか不明やけど離乳食始めたがな。



4年もたてば色々変わるんですね~



さんちゃんはもうすぐ5ヶ月だけど寝返りもまだです。マイペースベビー。上の子の4ヶ月のときより2キロくらい大きいけど。
ベビーラックの背もたれ起こしてやればまぁ座れるかな…

家族が食事中に絶対泣いて、ひざに座らせると食事風景が楽しいのかご機嫌になるから、食に興味はあると思われる。




--------
散歩後はスタバへ。


新作のドリンクとフードを買いに行って、事前リサーチではジンジャーラテとブッシュドノエル買って帰るつもりだった。

が、全部美味しそうに見えるスタバマジックにかかってしまい、レジで迷いに迷って結局アメリカーノのデカフェ購入。


新作でもなんでもない。
そしてめっちゃ薄かった。
438円でオシャレさを買いに行ったようだ。