こんにちはー

 

*****

水餃子をお試ししました。

お試しなので5個入りです。

コロンとしたフォルムでまるまるとしていてなんだかかわいい!

 

 

お湯で茹でる”水餃子”は、油で焼く”焼き餃子”とは違って後味があっさりしていますから、いくつでも食べられてしまいます。      
また、地元岡山県産の新鮮な肉(おかやまポーク)や、野菜(黄ニラ)にこだわりニンニクは一切使用していません。
中国では餃子と言えば水餃子でどこの家庭でも、お母さんが作ってくれるお袋の味のひとつです。
あつあつの水餃子を、舌にすべらせてひとくち噛めば、中から熱いスープが「ジュワー」っと飛び出してきます。
つるんとした皮と旨みの凝縮された具の食感が絶妙です。
焼餃子と比べると少しあっさりしていますが食べごたえは十分。
寒い季節にはお鍋の具材としても美味しく召し上がっていただけます。

ニンニクが入っていない餃子はあっさりするイメージがあるので

どんな味わいか気になります。

 

お鍋で5分くらいゆでます。

この餃子すごく柔らかいし皮も生タイプと言うか柔らかいので

ゆでる時鍋に投入するときすごく緊張しました。

送って頂いた袋を切り開いて入れました。

 

ゆであがり。

あんなに皮が軟らかい感じだったのにゆであがると意外がしっかりしていますね。

つるんとしています。

基本的に餃子って水餃子がメインなんだそうですね。

それが余った時に焼いて食べたのが焼き餃子なんですって。

っていう事は餃子としての主流は水餃子ってことですよね。

確かにつるんとしていて見た目もかわいらしくおいしそう。

 

たれもついていました。

たれは少し酸味がある感じ。

この餃子のたれも普通の餃子のたれと少し違う気がします。

 

あえてカットしてみました。

ちょっと見えにくいのですが黄色いにらが見えますね。

味わいは黄にらの風味が普通(?)のにらよりやさしい感じで

肉だねの味わいとマッチしていておいしいです。

肉だねの味が少し抑え目の塩気なのでたれとマッチしておいしいです。

柔らかいと思っていた皮はつるんとした食感で

肉だねの味わいとマッチしていますね。

一緒に送って下さったパンフレットには夏には冷やして食べたり

冬は鍋にいれてもいいとの事でしたので

また試してみたいですね。

サイズが小さいのでたくさん食べられる感じですねー。

にんにくが入っていないので匂いを気にしなくてもいいのがうれしい!

 

 

リンクは→こちら

 

モニターサイトgettysの私のプロフィール紹介ページは→こちら

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村