さとう式リンパケアインストラクター・SCM・MRTマスターの方が提出する課題動画などで、撮影したそのままでは動画も細切れでバラバラだったり、音声が周りの音を拾っていて聞きにくかったりします。

見る人の事も考えて提出したほうが印象もいいと思います。


きょうはサンプル用の短い動画を用いて編集前と編集後の動画を比較して見て頂き、どのくらい違うかを感じて頂ければと思います。



1.まずは、編集前の撮影したままの動画です。
  練習会などで撮影した時はこんな感じですね。






2.つぎに上の動画を編集したものです。較べて見て下さい。






いかがでしたか? すいぶん印象が違いますよね? 説明のセリフも、撮影時に緊張して間違ってしまっても、アフレコで正しく音声を入れることができますよ。

また、キャプション(字幕)を入れることで、耳だけでは聞いてもすぐに抜けて頭に残りにくいですが、字幕により文字と合わせることで無理にすべて口で話すのではなく、目からも文章でインプットできますので、より頭に入り安くなります。

今回は編集例として短いものだけですが、これに別の動画を繋ぐことも簡単ですし、ある程度つないで1本の動画を作り上げることもできます。


この程度の編集は誰にでも簡単にできるようになります。 ちょっと手を加えてレベルアップした動画にしてみませんか?





◎パソコンによる動画編集個別セミナー(max2名)

     講師;吉野 一彦(ぴよちゃん)川島先生6期MRTマスター


参加対象者;

1.ノートパソコン、あるいはデスクトップパソコンをご利用の方で、ウインドウズVista、
  Xp、7、8、10のいずれかのOSご利用の方
      (マックユーザーの方は鷲見先生のセミナーをご利用下さい)

2.動画編集のやり方がわからない、やったことが無いなど初心者の方

3.これから課題動画を撮影提出される方

4.自分のセミナーで動画を活用したい方


できればノートパソコンを持参して下さい。デスクトップパソコンの方はノートパソコンが無くても大丈夫です。個人セミナーではこちらでノートPCとデスクトップPCが各1台づつ用意がございます。
   

【セミナー内容】

ウィンドウズパソコンを用いて、マイクロソフトから無償で提供されている動画編集ソフトウエア(アプリのこと)を用い、タイトル画面の作成、動画の切りとり・貼り付け、写真やイラストの挿入、キャプション(説明文)の入れ方、アフレコのやり方やBGMの入れ方、各種効果や補正の仕方などの基本操作を実際に行いながらじっくり学び、動画編集を1日でマスターします。


内容詳細

1.スマホやデジタルビデオで撮影した動画をパソコンへ移す方法
 
 ・ビデオカメラの場合;SDカードリーダーを用いた方法
 ・スマートフォンの場合;無料アプリを用いてUSBケーブルで転送します。
     (ご自分でお持ちのものをご持参下さい)

2.パソコンにムービーメーカーがインストールされているか?
   インストールされていない場合は、その場でインストールします。(無料)

3.ムービーメーカーの使い方
  
  ①編集する動画をムービーメーカーで読み込みましょう。
  ②タイトルの作り方、キャプションの入れ方を覚えましょう。
  ③動画を分割・削除する方法を覚えましょう。
  ④他の動画と繋いで一つの動画にしてみよう。
  ⑤動画の途中に写真やイラストなど(筋肉の位置など)を挿入する方法
  ⑥アフレコ(説明の音声)のやり方(撮影したときにうっかり間違って話して
   しまった部分をアフレコで音声のみ入れ替えます。)
  ⑦動画にBGMを加えてみましょう。
  ⑧各種効果を加えたり、画面の明るさの補正をしてみましょう。
  ⑨完成した動画をムービーメーカを使ってYOUTUBEにアップロードしてみましょう。
  ⑩編集途中の動画プロジェクトの保存と完成動画の保存方法
  ⑩質疑応答 わからない事はいまここで全部クリアにしましょう!
  ⑪もし時間があれば、動画撮りの撮影時の注意点等もお話し致します。

 
せっかく苦労して撮影した動画が、課題提出だけのための動画ではもったいないです。自分の今後のセミナーなどに活かせるように作成しましょう。


日程とセミナー費用

個人セミナーの所要時間は5時間程度ですが、受講者さんのレベルに合わせて臨機応変に対応致します。 
 
・開催日時は個別に相談の上決定致します。
 (10:00~16:00 お昼休み1時間含む、または13:00~18:00)

・場所は神戸市東灘区のクリニカルラボ御影院内にて行います。

      個別セミナー参加費用;¥20,000
           (申し込み後、1週間以内に指定口座へ振り込み)


なお、セミナー参加頂いた皆さんにはFBの動画編集グループに参加して頂き、グループ内でいつでもわからない事を聞いて頂く事ができます。忘れちゃったり、いまいち理解できなかった部分があっても安心です。

興味のある方、動画編集をマスターしたい方はお気軽にメールかお電話ください。 

          
        メールはこちらから←クリック
        または、こちらのアドレスです;piyochan.yoshino@gmail.com

        お電話でのお問い合わせは;090-1645-5102


        クリニカルラボ御影 (HP;http://clinical-labo.jp/

           658-0046
           神戸市東灘区御影本町2丁目12-20