ブログをご覧いただきありがとうございます。

理由は4つ
1つ目は料金が安い。
2つ目は息子に合っている
3つ目は親子のコミュニケーションになる
4つめはサポートがものすごくしっかりしている
あとは、実際に始める以前の理由ですが、私自身が中学生の時進研ゼミを受講していて、とても良かったというのもあります。

こちらからどうぞ


小学講座はこちらからどうぞ
感謝しています。
我が家は、2歳の息子向けに、今年の4月から一年間まとめて、こどもちゃれんじぽけっとを受講しています


よく聞く、2歳までに〜、3歳までに〜、というのにのせられて、2歳のうちに何か始めさせたい
というのが始まりでした。

実際に受講した息子と、受講しなかった息子を比べることができないので、どのくらい役に立っていて、どのくらい必要なかったのかは正直わかりません

これって全ての習い事や学習系の物に言えると私は思っていて、将来やっておけばよかったー
と後悔しても時間は元には戻せないし


後から比べることはできないし

でもでも、子供の生きる力そのものや、吸収力や育つ力って、大人には計算できない素晴らしいものなので、あんまりなにかをやらせなきゃやらせなきゃ
ってゆう、恐怖ベースの考え方は私は好きではありません



必要なものは全て持って生まれてきてるんだ

というのが私の基本的な考え方です。
なので、とある教育関係の教材販売で、
「今お子様にこれをやらせないと、将来お子様が困りますよーお母様が後悔しますよー」
的な薦め方をされたこともあり、
あちらも商売とはいえ、私は正直、そんなわけないじゃんバーカバーカバーカ
と思っていました。

力が入って反発するあたり、正直、本当は、結構気持ち的に脅されて怯えてしまったんだと思います
偉そうなことをほざいてごめんなさい





こどもちゃれんじを受講して良かったなーと私は思っています









一年分まとめて受講すると2ヶ月分無料で受講できるし、習い事をするのに比べてかなりお安いと思います。


息子に合っているというか、さすが、長年のブランドで研究されているだけあって、その歳の子供がどんなことに興味を持って、どのくらいの能力で楽しく取り組めるかをよく解って作られています。
まさに今、息子が喜ぶもの、息子がちょうどよく頑張って取り組み、達成感を味わえる内容ばかりです。
12月号の内容はこちらの記事をぜひ、ご覧くださいませ



せっかく受講しているのだから、一緒に取り組もうではないか
と、めんどくさがりな私も、毎月新しく届いたテキストを読んだり、工作をしたりと、息子と一緒に取り組んで、息子と向き合う時間のキッカケになってくれています


(そして、そんなに手間も時間もかかりません
)

逆に、子供の自主性を尊重して子供のみで取り組んで欲しい時(めんどくさいor手が離せないから放置したい時)は、2ヶ月毎に届くDVDを観せておく
でオッケーです


夢中で見てくれます



これに関してはまた別の記事で書きたいと思います。

これに関してもまた後日記事にしたいと思います。
私は、適度な時間を守れば、youtubeなんかも好きなように観せてあげたら良いと思う派です

なにより息子が楽しそうだし、何事も息子への新しい刺激になり、結果的に色々なことを感じたり考えたり学んでくれると思っているので

(私が大好きなホラー映画などの刺激的すぎる内容は省きたいですが
)

なんでもかんでも、教育に良いか悪いかで判断しようとしても窮屈だし

私には無理だし

子供にとって良いものは数え切れないくらいあると思います

子供は、そもそも必要なものはすべて持って生まれてきてる

そのまま生きてればステキな存在だって思ってます

その上で、ちょっと何か頑張って取り組んだり、「できた
」

「わかった
」

という経験を増やしてあげたいなって思って、ちゃれんじを受講しました

そういえばここだけの話、受講を考えた最初のキッカケは、無料の資料請求でついてくる、お試し教材が良かったからです



無料の教材とは思えないクオリティで、息子が真剣に楽しく取り組んでいて、何度も何度も繰り返し遊ぶ息子に、私も嬉しくなりました

まさに今のお子様の年齢に合った内容を送ってもらえます



ぜひ最初は、無料で資料請求してみることをおすすめします






中学講座はこちらから

私は中学校の三年生の夏休みまでは、塾には行かず、進研ゼミのみ受講して勉強していました。
今の学校教育のシステムや成績の付け方は当時と変わっているかもしれず詳しくはわからないのですが、私は学校の授業と進研ゼミの勉強のみで、定期テストでは、数学と理科は学年で最高得点、偏差値78辺りを毎回取っていました。
当時の感想になりますが、学校ごとに違う、定期テスト対策が研究された教材で、非常にわかりやすくて使いやすかったです。
高校講座はこちらから
どうぞ
