メニエール診察 | ピヨのブログ

ピヨのブログ

日常生活や持病のメニエール病、パニック障害のこと、心身の不調に対する取り組みについて綴っています。
メニエール病2014年9月〜
パニック障害2020年9月〜
2020年10月末〜病気休職
2021年4月〜復職
2022年11月〜適応障害で休職

大学病院にて、昨年の3月ぶりに診察を受けてきました。


一昨日、満員電車でパニック発作が起きたけれど、行きは大丈夫。乗り換えあり、バスにも30分弱乗りますが外国語のアプリをしていたらあっという間に着きました。

空いていて座れたのも大きかったですグッ



◯聴力検査

低音が前回よりも10落ちていて20。2000ヘルツは30。

生活に支障がない程度ですが低下していました。


◯眼振

緩やかにあり。


◯平衡機能足踏み

左に15度傾く。


◯問診

自分の近況を話しました。


・休職が延長して2025年3月末までになったこと。

・意欲の低下で横になる日が多かったこと。

・メニエールの症状は7月、8月に頭重。

仕事をしていなくてもやはりこの時期はだめ。イソバイドシロップ等の薬を飲んで横になり、徐々に良くなるのを待つ。

・仙台では特にめまいの病院にかからなかった。

・夏場以外は症状なし。



先生からは、

・復職することになるといつからか。

・無理のない生活ができているか。

・薬は必要か。

・水分は飲めているか。(夏場は特に1.5リット飲むようにと)


以上の確認。

薬はイソバイドシロップがかなり減っていたので、3日分がワンクールで、週に一回と数えて2ヶ月分処方してもらうことにしました。

あとは、アデホスコーワ、メリスロンはひと月分。



あとは、先生が3月で大学病院を辞められるとのこと…!なんと開業するそうです拍手

もう10年近くお付き合いのある先生なので、引き続き先生に診てもらいたいと伝えました。

場所は決まっているようですが、全て任せているそうで駅からどのくらい離れているのか、着工はいつからか、その他諸々分かっていなくてだめなんだよね〜とのこと。


最寄り駅は、前に住んでいた地域の近くなので、こちらはイメージが湧きましたし、通えそうです。

具体的な転院については次回の診察のときに聞きますね。と伝えて診察を終えました。




とりあえず、久しぶりの診察を終えられて良かったです。

ここから梅雨から夏場が勝負。

先生は無理のない生活と水分さえ気をつければ、運動はさほど気にしなくて良いとのことでした。外に出たいと思ったら出るくらいでと。


梅雨場は水分代謝が悪くなりやすいので、できれば運動習慣をつけて巡りを良くしたいと思いますグー




院内でのスタバ。
ソファー席をゲットしのんびりタイムです。
今日は店員さんにいろいろ聞いて、スタバラテのバニラシロップにしてみました。
ほんのり甘くて飲みやすい照れ
セミドライトマトのピザトーストも美味しい。

これから、前の同僚から借りていた進撃の巨人を少し読みます。今17巻。まだ10巻近くある。果たして読み切り無事お返しできるかアセアセ
楽しみながら頑張ります音譜