今日は結城市へ
鎌倉時代から江戸時代にかけて
結城市周辺を拠点に栄た関東の名族
「結城家」と関わりのある施設を巡る
結城秀康生誕450周年記念✕乱舞
コラボ企画へ出かけました。

      会場 結城蔵美館
第18代 結城秀康
豊臣秀吉の養子であり、徳川家康の次男
結城家の家督相続の際し、御手杵を継承。
城下町を新たに造り、その町割りは
現在の市内に残る。


御手杵(おてぎね)結城蔵美館所蔵
(レプリカ)
※実物は、1945年東京大空襲の際焼失
天下三名槍(てんがさんめいそう)とは
・御手杵(おてぎね)結城晴朝
・日本号(ひのもとごう)福島正則
・蜻蛉切(とんぼきり)本田忠勝
御手杵の疑似体験
触って実際に持ってみる…
約全長4m、重さ22.5kg
びっくりするくらいに重いのに参勤交代時
馬印に運んだそうですが、途中雨が降ると
水を吸って37.5kgをこえても馬印なので
運ぶことを取りやめることも出来ないので
大変だったことでしょうね。
刀剣男士 御手杵のイメージして作られた
 「結城紬の着物と結城の桐下駄」
  結城 城下町を巡るスタンプラリー
前回、参拝した健田須賀神社からスタート



鳥居をくぐり抜けて、気持ちの良い風が
吹いて来ました。
直子さんたちと旅した時に初めて参拝した
健田須賀神社です。

結城家の第一氏神として祀られている。
秀康は福井転封後も崇敬していた社。

前回は4月、桜がキレイでした。
今日も快晴で清々しい気持ちでお詣りさせて
頂きました。

今日は、夫と2人旅です。

途中、日本酒の「武勇」に立ち寄りました。
気になるお酒を買いました。
冷やして頂くと、より美味しいとか

車の運転お疲れさま。
帰ってから、2人でゆっくり飲みましょう。


称名寺 しょうみょうじ
 初代・結城朝光の菩提寺
 結城家4代までを祀る。

孝顕寺 こうけんじ
 結城家は代々仏門を尊び、福井転封の際に
 秀康は同名の寺を福井県に建立した。

弘経寺 ぐぎょうじ
 18代秀康が松姫(娘)の菩提として建立。
 浄土宗関東18檀林のひとつに数えられる。

神社からは、歩いても行ける距離のコ―ス

4月に結城を旅したときに
「つむぎの里」で、インフォメ―ションの方
から結城紬の歴史について、お話しを聞き
結城氏の歴史についても伺ってみました。

「歴史好きでしたら
5/3から「結城宰相 秀康の軌跡」展が
あるので、行きたいとおっしゃたお寺は
歩いて、そんなに遠くないですよ。
よかったら、5/26までの開催ですから
蔵美館に行ってみたら、おもしろいかも
しれませんよ。」

行きたかった全ての所が、スタンプラリーで
巡ることが出来て、あのときのインフォメ―ションの担当の方に感謝です。

帰宅してからの日本酒、美味しかった~
沁みました。

歴史好きには、たまらない1日でした。