2024年5月11日(土)

神峰公園入口

日立市郷土博物館へ出かけました。


 

             パンフレットの裏
日立市の遺跡は350か所
発掘した遺跡は100か所もある
縄文遺跡の時代は、今から13000年前から
2300年くらい前、約1万年間続いた時代。
文字が無い時代と言われているので
展示されている土器を手がかりに当時の
生活を想像してみます。

館内に入りすぐに「触って体験してみよう」
コ―ナ―があり、粘土に模様をつける体験
細く切った篠竹のようなもの
草を編んだような紐やちいさな貝殻まで
ケ―スに入った柔かな粘土に好きな道具で
コロコロと模様を付ける。
少しワクワクして来ます。


出土した場所は、田んぼ、学校、泉
そして山頂だったりと
謎だらけの時代です。










        風流物


時代が進むにつれ、文字や装飾品
などの展示が増えてきます。

「常陸国風土記」に出ていた
長者山遺跡や各地の伝説などのパネルも
あり、前のめりで見てしまいました。

最近、出かけ先は「常陸国風土記」に
関係するものだったことが帰宅して
もう1度おさらいして気付くことが多い
です。

郷土博物館は、おもしろい発見がありました。
なんでも面白がると今までと違う
風景に見えます。