こんばんは 桑田園子です。

 

帰りの電車で偶然、

ベル様の散歩でご一緒するわんこ仲間のパパさんにお会いしました。

数年前から飼育放棄された子を引き取って、

昨年くらいから介護生活をしていて、

今年の夏は過ごせないかもと話しをしていたのですが、

お会いした時に、数日前に旅だったという話しを伺いました。

そして、帰宅してFacebookを確認すると、

以前お伺いさせていただいたお家のわんこさんが、

旅立つ準備に入ったという記事が。

 

それだけでなく、今年の夏は犬猫だけでなくて、

もっと小さな動物たちも具合が悪くなったり、

命を落としたり。

 

飼い主にとっては、気が気でない日々が続いています。

 

そんな中、見つけたこんな投稿。

知っている方なのですが、

しば犬さんを介護生活の上、見送ったママさんが投稿された記事。

読んで、ぜひ光景を頭に描いてみてね。

 

=======ここからが彼女の投稿記事======

 

何かで読んだんですけどね

わんこ(ねこちゃんもかも、ペットだったかな?)が

天国にいって、受付をするさい

「名前は?」って聞かれるんだって。

わんこは名前?名前ってなんだろう?と

思ってすぐ答えられない。

で、受け付けてくれる神様が

言い方を変えて聞いてくれる。

「ここにくる前、なんて呼ばれてた?」

そしたら わんこ

「かわいい」って答えたんだと。

その待合室には「かわいい」ちゃんが

いっぱいになってるんだと。

うふふ🥰

===以上です===

 

光景が浮かびましたか?

きっとうちの子は、「カワえぇぇぇぇ・・・」だな。

 

きっと待合室で待つうちの子は、

たくさんのお友達にウハウハしちゃって、

喜んじゃうだろうな(笑)

 

あー、カワえぇ♪

皆様のお家はいかがですか?

 

 

Suashide ご提供中のメニュー

 

  

 

 

 

こんばんは 桑田園子です。

 

今朝は初めてのスワイショウから始まりました。

(ベル様の散歩の後ね♪)

 

スワイショウって、宝石の名前みたいだけど、

気功や太極拳の準備運動などで用いられる養生法です。

太極拳の講師もやっている、清水理沙さん。

zoomで体験会を開催してくれました。

 

このビデオにも参加している先生だよ。

 

スワイショウ。

腕を捻る形が多かったのですが、今日やったのは前後に振る形。

この動画、こんなに力は入れずにゆるゆるっという感じです。

 

太極拳の準備運動として行うのだそうですが、

20分間、手を放り投げる感じで前後します。

腹が立っていることとか、なんかイラつくこととか、

空にぽ〜んと、投げちゃう感じ。だそう(笑)

 

単純な動きなんですが、続けていくことで

体液が巡る、気が巡る。

そのことで、未病の段階で体調を整える。

このスワイショウを続けることが、健康につながるそうです。

 

確かに、スワイショウをやっている途中で、

腰の張りが柔らかくなって、体はほかほかしてきました。

そして手を止める時、

腕がしっかりと脱力していたんですね。

無意識の中で、小さな前後の動きが結構続いていました。

 

うん。

体が覚めた感じ。

 

その後、時間があったので久しぶりにヨガに参加。

ヴォルケーノだったのですが、

いつも以上に汗が出る!!!

体のサイズが小さくなったんじゃない?と思うほど(笑)

これもスワイショウの効果かも。

 

体の巡りを良くしてから動く。

そのことで、普段の動きが効率よく動くかも知れません。

 

そしてね。

太極拳の動きがどうしてゆっくりなのか。

その理由がわかりました。(これだけではありませんが)

 

動きを確認しながら動くから。

 

スワイショウの後に、太極拳の型の1つをやったのですが、

どこをどう動かして、どう気を通す意識をするのか。

立つという姿勢だとしても、

足の裏から、背骨、頭の位置。

丹田をどう動かすか。

 

いちいち確認することで正しい体の使い方が出来るようになる。

それをしているから、太極拳の動きが遅い。

 

納得。

 

朝から体のあれこれを味わえる1日になりました。

なかなか楽しいぞ。

 

清水理佐先生の太極拳教室についてはこちらから確認してみてね

 

 

Suashide ご提供中のメニュー

 

  

 

 

 

昨日、仕事帰りに参加してきました。

 

田村由香理さんのアートギャザリング

『甲斐荘楠音展』

 

通勤時の車内広告で、釘付けになって、

これは行かなきゃ!と思っていた矢先にこの企画が飛び込む(笑)

 

東京駅で待ち合わせして、今回の甲斐荘楠音の作品、

その人そのものを教えていただく。

由香理さんの説明は、わかりやすくポイント、ポイントを説明書を読むのではなく、

由香理さんの解釈、想いが伝わってくる。それだけでもワクワクしてきます。

 

由香理さんがすでに1度観ているので、会場の雰囲気、

見応え、これは観て!というお勧め個所も伝えてもらい、

さて、ギャラリーへ

 

ただ、妖艶で緻密な技法ではなく、

衣装を手がけたり、演じてみたり。

甲斐荘楠音の才能の幅広さ。

興味の持ち方、世界がとても広かったり、

 

人として、めちゃくちゃ適応力があったり、

愛される存在だったのではないかと思ったり、

 

こんな絵を描かれるのだから、

もっと、頭が硬く融通が効かない人なんじゃないかと

思い込んでいて ごめんなさい!!な感じです。

 



いやぁ、素晴らしかった。

時間が取れたら、もう一度行きたいな。

 

で、ギャラリーを後にした後は、

そりゃ、感想会だよね。

めちゃくちゃ久しぶりに、

「久里浜行き最終で〜す!」のアナウンスを聞きました。

 

さて、これからお昼寝です(笑)

 

 

 

 

Suashide ご提供中のメニュー