行きたい時に行きたいところへ行ける足を作る
足の人 桑田園子です。
今年も梅雨に入りましたね。
湿度と気温が高くなると気になるのは、
靴を脱いだ時などに匂ってくる、嫌なにおい。。
サロンでのお客様から言われるのは、
足が臭いんです!
という言葉。
なんですが、実は足が臭い原因に
靴の臭いがあります。
以前CMで一日履いた靴はコップ1杯の汗を吸っています。
というのがありました。
大袈裟ではなく、足の汗を靴は吸っています。
その汗を乾かさないでおくと、
菌が繁殖して、臭いの元となります。
その靴の臭いを「足が臭くなった」と思ってしまっています。
足からしてみたら、濡れ衣もいいところ!と怒りそうです。
乾燥している季節でも、靴のメンテナンスとして、
続けて同じ靴を履くのは薦めていません。
それなのに、梅雨時。
毎日同じ靴を履いていませんか?
帰宅後、すぐに下駄箱へしまわずに、
一晩は出しっぱなしに。新聞紙を丸めて中に入れるのも良いと思います。
翌日には陰干し。それから下駄箱へ。
少し手間ですが、靴の中は快適になります。
長靴も一緒ね。
あと、臭いの対策として。
足の汗対策も大切。
5本指のソックスを履いて、
指の間の汗対策をしたり、
足のサイズに合う靴を履くのも汗対策なんですよ。
足のサイズに合っていないと、
靴の中で足は体のバランスを取ろうと緊張して、
力が入り、より汗をかきます。
だから靴のサイズを見直すのも大切。
最後にもう一つ。
水虫など肌の疾患を持っていないかということ。
水虫かどうかは、皮膚科へ行き、
菌の有無をドクターに確認してもらう必要があります。
もし、水虫なら、まず水虫の治療が必要です。
足の臭いは水虫が原因の場合もあります。
*水虫の自己判断は危険です。水虫では無いのに市販の薬を付けてしまって、
常時菌(体を守る菌)まで消してしまうことや、
肌をボロボロに荒らしてしまうことも多々見てきました。。
水虫の判断は、まずはお医者様へ。とても大切なことです。
色々書きましたが、日々対策としてやることは、
◯足を綺麗に洗う。
◯靴を乾燥させる
◯靴のサイズを見直す
この3つ。
こんな風にチェックされない靴を目指しましょう
ご案内
『足なかふわもこ草履作成講座』
『足なかふわもこ草履 ご購入はこちら』
『その他お問合せ』
https://ssl.form-mailer.jp/fms/613df03e529193
『フットケアスペシャリスト一覧』
足のケアをやっているお店及びセラピストをお探しの方はこちら