行きたい時に行きたいところへ行ける足わつくる

足の人 桑田園子です

 

リフレクソロジーや足反射区などなど、

私がフットケアを始めた頃にちょうど流行り始めました。

連日TVの中で芸能人が施術を受けて「イタタタっ!!!」と声を上げていた頃です。

 

今では、生活の中に入っていると言っても過言では無いかと思います。

「足のつぼ」

こんな感じの分布図になります。

結構多い感じですよね。

片方の足だけにあるつぼもあるんですよ。

リフレクソロジーの施術で、痛みを感じる所を押すと、

「そこどこですか?悪い(病気)んですか?」と良く聞かれます。

 

私の答えは、「つぼは◯◯の部位ですが、病気とは言えません」なのです。

 

例えば足の真ん中あたりにある「腎臓や小腸」

そこは、足の一番大きな筋肉のある場所でもあります。

だから、筋肉が疲れていたりすると、痛みが出る場合があって、

内臓が疲れているのか、筋肉が疲れているのか。

実はわからないこともあるのです。

 

だから、定期的に施術を受けて常に強い痛みを感じる。

そして、とても気になるのでしたら、病院で検査を受けてみることをおすすめしています。

 

 

自分で足つぼのマッサージをする場合。

足つぼの部分をとても気にされていて、

「わからなくて、やるのをやめちゃった」

と言う方もいらっしゃるのでは?

 

それ、とてももったいないです。

足のつぼの位置。実は文献によって違うところがあったりします。

だから、細かく考えなくて大丈夫。

もちろん、覚えなくても大丈夫です!!!

 

大体この辺だよねって、押すと気持ちいい部位を押す。

少し、イタ気持ちいい位でも大丈夫。

足の裏全体を押してあげてください。


それで充分、つぼを刺激していることになりますからラブラブ

 

そうそう「カッサ」を使ってもいいですよ

なかなか便利です

 

 

 

 

ご案内