足の人 桑田園子です。
少し考えたら、足なかふわもこ草履について
ちゃんと書いて無かった(汗)
私、足の人と書いちゃうくらい、「足」が好き♪
正確に言うと、「足」のケアをすることが好きで、
かかとがカチカチだったり、爪が伸びていたりと
トラブルのある足をきれいに、
健康的にすることが生きがいだったりします。
(考えたらフットケア再出発から10年経ってました)

駅の階段を登るとき、目に入る「靴のかかとの減り方」を見て、
歩き方の癖とか考えちゃったり、
靴のサイズが合ってない!と心で叫んでたりします(笑)
やく10年様々な足トラブルをケアさせていただきましたが、
1番の悩みは、
『お客様が自宅に帰ってからのセルフケアが続かない』ということ。
1日仕事して、疲れてしまっている夜。(ほんとは朝でも良いんだけど・・)
保湿クリームを塗って、足の疲れをほぐしてリセットする。
そんな事、毎日出来るかというとなかなか続かない。
だから、手軽に足のケアが出来る商品がないかと、
ずっと思って探していたところに出会った、
「足なかふわもこ草履」なのです。

足には土踏まずというところがあります。
ちょうどお椀を逆さにした感じ。
アーチと呼ばれます。

毎日体重を支えて、体のバランスを取って、
どんな状態でも倒れないように働いているのが
皆様の「足」
1日歩いたり、走ったり立ち続けたり。
それはそれは負担が大きい。
だからこそ足に溜まった疲れはその日のうちに本来はケアをして
リセットしていただきたいのです。
タコや魚の目、外反母趾や扁平足など、足の様々なトラブルは、
足の疲れの蓄積が足のしなやかさや強さを無くして、外部からの刺激に負け、
足の形や歩き方に悪い影響が出てしまっているように思っています。
フットケアの方法として、
筋肉を揉んで柔らかくする。というのはイメージつきやすいと思いますが、
足の裏にある筋肉。
触ってみるととても大きな筋肉があると思うのですが、
実は4層になっていて、奥の方の筋肉はそう簡単には触れないんです。
画像はアトラス2021から写メしました。
だから本当に奥の筋肉までほぐしたりするのには、
歩いたりストレッチしたり、足の骨を動かす必要があるんです。
昔からある青竹踏みとか、ゴルフボールやテニスボールを踏むことも、
骨を動かすストレッチが出来るから、
足の疲れがスッキリしたり、むくみが取れたりするんです。
足なかふわもこ草履。
私が皆様にやって欲しい、足の骨をストレッチすること。
これを簡単にやってしまう道具なんです。
大きさは手のひらサイズと小さくて、
足の裏の半分くらいしかありません。
だから、履いて立ってみると、
足の奥の筋肉がぎゅーーっと押し上げられる感覚。
この形に自然と持っていってくれるんです。
かかとを床につけて歩くものなので、
自然とアキレス腱も伸びてきて、
慣れるに従って、前屈が楽になってきたりと柔軟性が出てくる方が多いです。
大きさはこんな感じ。
指を出して履き、歩く度に自然と指が広がり、
足の裏の筋肉を使って歩くことになり、
足のトレーニングにもつながります。
指が縮こまっていたのが伸びてきましたというご感想も。
私自身の体感として、とても気持ちよく、そして簡単。
これなら続けられると思ったのです。
あと、驚いたのが、
寝る時に履く時の効果。
エビデンスなど数値がとれてはいませんが、
足の冷えが解消されて、
むくみが取れやすい。
足の疲れがスッキリしている。
など、寝る時に履くだけでも体に良いことが起こっているということ。
実は寝る時に履くの?と私自身半信半疑だったのですが、
今は毎日履いて寝ています(笑)
もちろん、デメリットもあります。
足に変形がある方は、履いてみて痛みが出てしまうことがあります。
その時は寝る時だけ履いてみていただくことも良いと思います。
また、医療効果を保証するものではありませんので、変形が治る物ではありません。
そして、1日2日履いてみて、みるみる効果が出るという物でもありません。
これは個人差が大きいのですが、私は現在3ヶ月ほとんど毎日履いていますが、
ようやくアーチが変わってきたかなと感じています。
冷えやむくみなどについては、1週間ほどで変わったなと思ったのですが、
骨格となるとやはり時間がかかります。
でも、とてもしなやかに動くようになってきていると感じています。
現在、材料の秋冬毛糸の発売待ちなところもあるのですが、
ご予約は承っておりますので、ぜひお問い合わせくださいませ。
こちらからどうぞ