足の人 桑田園子です。

 

前回具体的なケア方法がわかりましたとご好評いただいた

生活を豊かにするセルフフットケア レッスン。

次回は

○足の爪切りレッスン

○かかと角質レッスン

の2本立ての募集です!

 

まずは募集の詳細

○開催日時

5月16日 日曜日

足の爪切りレッスン 10:30〜

かかと角質レッスン 14:00〜

各時間 3名さま

 

○開催場所

JR蒲田駅、東急線(多摩川線、池上線)蒲田駅より徒歩4分の

レンタルサロン

ご予約確定後に詳細をご連絡いたします。

 

○受講料

1講座 6,000円(税込)

ただし2講座同時にお申し込みの場合は12,000円を10,000円(税込)

事前に銀行振込もしくはPayPal(クレジットカード)でのお支払いをお願いしております。

 

○お申し込みに関してのお願い

お申し込みフォームからお申し込みください。

受付のお知らせ後、2日以内にご予約確定のご案内メールをお送りしますので、

必ず内容をご確認の上、開封確認の返信をお願いいたします。

 

ここからセルフフットケアレッスンについてご案内です。

 

【足の爪切りレッスンのご案内】

突然ですが、足の爪の切り方って教わった覚えありますか?

 

サロンにお越しいただいたお客様で多かったのが、

深爪の方。

ほとんどの方が、『白い所は切ってしまうように教わりました』とおっしゃる。

親御さんからそう教わって来たんです。

 

しかし、深爪をすると出て来てしまう体への影響。

大きく2つあります。

 

1つ目は 巻き爪になりやすい。

なぜ?と思われると思いますが、爪の構造からすると元々爪というのは、

クルンっと巻きやすいのです。

深爪をした際、爪の角の部分を斜めに切っていたりすると、

外部からの影響を受けやすく、クルンっと巻きやすくなります。

 

2つ目は バランスが取りにくい、踏ん張りが効かない。

指の骨。実は先の方までありません。ちょうど爪の2/3くらいのところまでです。

例えば、手の指の場合。深爪をしてしまうと細かい物を取り難かったり、

指先に力が入りづらかったりしたことありませんか?

 

足の爪も同じで、指を使って踏ん張って歩いたり、バランスを取るところを、

深爪をしてしまったばかりに、下(床)からの力を受け止めることが出来ずに

スルンっと力が抜けてしまい、

しっかりと足を使って歩くことが難しくなってしまいます。

 

でも、爪が指先までしっかりあると、

下(床)からの力を爪でグッと押さえることで、しっかりと地面を蹴ることが出来、

踏ん張ることができるようになります。

そして、爪も巻きにくくなるんです!!!

 

ほんの数ミリ単位の爪の長さですが、体には大きな影響を与えます。

 

だからこそ、爪切りを丁寧にして欲しいのですが、

足の爪、ひとり10通り形があるんです。

だって指ごとに爪の形は違うでしょ?

そして、姿勢はキツかったりするし・・・

 

だから爪切りレッスンで、自分に適した長さや形を覚えて欲しい。

どうやったら、爪を楽に整えられるのかを覚えて欲しい。

そして、自分の足を好きになって欲しい。

 

足のトラブルの心配が無く、安心に快適な生活をおくれること。

それが、生活の豊さにもつながると思うのです。

 

爪をどうやったら綺麗に切れるの?

長さや形はこれで良いの?

ヤスリってどう使うの?

などなど、爪の手入れの仕方でお困りの方。

どうぞこの機会にご参加ください。

 

お申し込みはこちらのフォームから。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/a4ccc89d567908

お申し込みお待ちしております。

 

image

さて、どうやって切るかな?(ちなみに私の爪です)

image

この後ヤスリをかけて仕上げます。

こんなことをご自身の足でやってもらうのが、フットケアラボのセルフフットケアレッスンです。