いつ頃だろう。
数ヶ月前から
「どうりょうさん」に行きたいなと、
思うようになっていた。
「どうりょうさん」って?
小田原から大雄山線に乗った先にある、
大雄山最乗寺にある「道了尊」の事。
このお寺、
母方の祖母が事あるたびに、
「どうりょうさんへお願いしないと」と、
言っていたお寺。
私が小学生か、中学生か、
1度だけ祖母に連れられて
訪れたことがあります。
わかりませんが、
仕事もしていない今、行ってこようと。
駅からバスへ乗って行くのですが、
どんどん山の中へ
終点につけば、
しっかり山の中でした(笑)
三門を抜け、登る登る!
本堂へ着くと、
紅葉前ということもあり、
人気も無く、静か。
そこへ
ある男子が話しかけてきてくれました。
ボランティアのガイドさん。
話しを聞くと、
今日、研修があり、
本堂や社務所もお休みだとか(>人<;)
なので、
参拝出来るところが鍵が閉まっているとか…
そんな話しから、
ともかく、お寺に祀られている方々の
話しを聞いたり、
ガイドさんが写した、
境内の写真を見せてもらったり。
修行僧もいらっしゃるお寺です。
色々説明していただいているうちに、
途中まで案内をしていただけることに。
すると、
入れないはずの本堂が、
少し開いているじゃないですか(笑)
入りましょ!
と、本堂へ入ることか出来ました。
お釈迦さまと菩薩さま。
拝見することが出来ました。
お堂の中は
空気から別世界。
気持ちが落ち着いて、
満ちてくるのがわかるほど。
お参りの仕方も教わりました。
境内の周り方を
教えてもらい、
あとはひとりで山登り。
350段の階段を
黙々と歩きました。
黙々と歩くと、
いろいろな思いや
今までのこと。
これからのこと。
頭の中をぐるぐるします。
その中で、
整理していくこともあったり、
イライラしていたことが、
こういうことかと、気がついたり。
ぼーっとしながらも、
考えて、感じているものですね。
最後の難関は、
216段/350段を一気に登ります。
流石に1度立ち止まりました(笑)
上には「奥の院」
お参りして、階段のない裏道から
下山しました。
杉並木の中、
坂道を延々と。
すると、
彗春尼堂があります
女性の悩みを聞くために、
山へ入り修行僧となり、
最期は、
女性達の想いや罪を背負って、
自ら炎で命を絶ったとか。
今も、女性の願いを叶えると、
参拝客が絶えないとか。
良いお顔をされています。
さて、
今夜は回復食が食べられる宿へ
これから食事してきます。