6月10日3人マルシェに参加します

https://ameblo.jp/pixyblog/entry-12364503795.html

:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

突然ですが、

私、中学から高校まで

バレーボールをやっていました。

弱小チームですけどね。

 

さて、下のシューズ。

バレーボールシューズ。

バレーボールをする時に履くシューズです。

 

 

https://www.sportsauthority.jp/ec/

スポーツオーソリティのサイトからお借りしました。

 

さて、下のシューズは

バスケットシューズ。

通称バッシュ

 

バスケットボールをする時に履くシューズです。

https://shopping.geocities.jp/sportsplaza/

スポーツプラザのサイトからお借りしました。

 

この2足、

靴底を見ていただきたいのですが、

バレーボールとバスケットでは、

溝の入り方が違うのがわかりますか?

同じMIZUNOのシューズです。

 

これは、

競技の特性によって、

靴底の形状(溝など)を変えているんです。

 

例えば、

バレーボールなら、

ボールを拾う為に、

前に突っ込むことが多く、

 

前に進んでいた動作を

急に後ろへ進むことはあまりありません。

 

スパイクを打つ場合でも、

ジャンプから着地まで、

少し距離を取っての動作となります。

 

そして、

バスケットボールは

走る!

ボールをキープしながら、

左右にフェイントをしたり、

ボールの行き先によっては、

急に方向を大きく変えることもある。

(ストップ&ゴー)

 

そして、

シュートのジャンプでは。

距離を取ることもあるのですが、

敵と接戦としながら、

距離より真上に近い形で

シュートを打つ。

走る、ジャンプするということだけでも、

競技によって特徴があるんです。

 

その為に、

競技にあった靴底を考え、

よりスムーズに動けるように、

靴は考えられて作られています。

 

さて、

ここで足のことを考えてみましょう。

 

競技によって靴底(靴)が変わる。

変えなければならないほど、

 

足に負担がかかる場所は

競技によって変わるということ。

 

なので、

競技によって

足のトラブルの出方が違ったりもします。

 

健康の為にスポーツを始めたのに、

足にトラブルが出てしまった。

そんな方もよくいらっしゃいます。

せっかく健康を意識して

動き始めたのにね・・・

 

小さい足トラブルでも、

放置ないで、早めの対応を!

好きな競技を続ける為に、

足のメンテナンスは必要ですよ。

 

それから、

競技によってシューズを選ぶのは

大切ですが、

シューズを履くときには、

 

カカトとんとん

紐をつま先側から

キュッと締めてあげて、

紐を結んで出来上がり♪

 

靴の履き方もとても大切。

気をつけてくださいね。

 

アスリートの為のフットケア

競技に合わせてのケアとアドバイス。

お気軽にお問い合わせください。

http://suashi.net