足のひみつ研究所 所長 石井園子です。

さっそく、お問合せがありましたので、
ご紹介しますね。
匿名さま ありがとうございます。


Q. 足の質問をご記入下さい。

足の小指、右側だけ動かない、
小趾外転筋かな…
ここの為に右足のバランス悪し…(^^;;
改善策教えて下さい~?
(原文のままです)



A. まず、この質問の中に専門用語が出て来たので、
少し細かくご説明しますね。
「小趾外転筋(しょうしがいてんきん)」は、足のうら側にある筋肉の名前です。

小指とカカトに繋がっていて、小指を外側へ広げる働きをします。
(下の図だと、小指側上から2番目の名前の所から下から2番目の名前の所まで繋がってます)
 

 

 

 


足のとても重要場所なのですが、
足のアーチと言って下の図のように3カ所あります。

1番大きなカーブが内側アーチ、「土ふまず」とよばれているところです。
 

 


この3つのアーチの形が崩れてしまうと、
足のトラブルが出やすくなり、
身体のバランスをとりずらくなります。

匿名さんの場合、小指が動かないことから、
アーチの形が崩れてない場合でも足に負担がかかって、
よりバランスが取りづらくなっていると考えられます。


さて、
改善策ですが。

もしお医者様から小指は動くことがこの先も出来ないと
言われていらっしゃるなら別なのですが、
もし、そのような診断がないようでしたら、
まず、小指のリハビリをしてみませんか?

小指が動くようになると、
踏ん張りやすくなり、バランスを取りやすくなります。

力が入らないだけでしたら、手でさすってみて、
手で小指を丁寧に動かしてあげて下さい。
小指が動く感覚を身体に戻してあげます。

そして、力を入れてみる。
手の指を握らせてみるのも良いと思います。

何らかの理由で、指を使わないで歩く事が多かったりすると、
指を使う必要が無いと身体が判断して力が入らなくなる場合があります。
(ハンマートゥの方にも同じような方がいらっしゃいました。)
それを改善することが1つ。

同時に、上の図のように足のアーチの形を整える。

これは、
足に合った靴を選んだり、インソールを使用したり、
テーピングを行なったりして整えていきますが、

まずは、
お手持ちの靴を正しく履く事。

椅子や床に腰掛けて、
靴のカカトと、足のカカトをしっかり合わせて。
爪先を上げて、カカトでトントンすると良いと思います。

トントンしたまま、
紐やベルクロで足の甲を靴にフィットさせます。

紐などが無い場合、カカトをトントンして爪先が大きく余ったり、
靴の中で足が大きくズレてしまう場合は、
しっかりアーチを整える為にも、
靴のお取り替えをオススメします。



匿名さん
少し、改善のヒントになりましたでしょうか?

面倒なようでも、少しづつの積み重ねです。
いつまでも力強く歩けるように、
足のケアを行なっていって下さいね。

 


「足のひみつ研究所」では、
足にまつわる疑問や質問を募集しております。
ぜひお気軽にご利用下さい。
 http://ameblo.jp/pixyblog/entry-11951877880.html