すしざんまいから学ぶ寿司の名前 in Englishその2 | おもてなし英語化計画実行委員会&和流文化塾(茶道・日本舞踊教室)

おもてなし英語化計画実行委員会&和流文化塾(茶道・日本舞踊教室)

英語で日本を説明しよう!をモットー様々なトピックを英語で語るコラムを提供しています。さらに群馬県前橋市で開校中の文化教室のご案内もいたします。英語を学び、さらに日本文化も学んで「発信型日本人」を目指しましょう。

個性的な社長が看板のような「すしざんまい」

こちらのHPを覗いてみると、詳しいメニューが見られます。

すしざんまいHP

 

もちろん各国語のメニューも。ということで

今回はすしざんまいのHPから「英語で寿司」を学びましょう第二弾です。

 

まずは貝。貝にも種類がいっぱいあります。

 

ほっき貝はsurf clamと言います。ここでのsurfは海に打ち寄せる

という意味なので、浜辺で拾える貝という意味からこの名前がついたそう。

 

 

みる貝はhorse clamです。魚介類に時々horseが付きますが

これはウマではなく「大きい」という意味で用いています。

 

horseは馬以外にもスラングがたくさんあります。

くだらない、馬鹿騒ぎをする、とんでもなく大きい、大食いなどです。

正直あまりいい意味のスラングはありません。

 

 

 

つぶ貝はWhelkと言います。

これは本来貝類特にカタツムリ科を指すそうです。

(そう聞くと食欲が失せますが・・でもエスカルゴもありますし)

 

赤貝は別名は船貝と言います。そこから

ark shellと言います。このarkという言葉は英語圏

特にキリスト圏では重要な言葉で、あのノアの方舟を指します。

 

 

 

その色からズワイガニはsnow crabといい、

ボタンエビもspot prawnは納得です。

 

ちなみに私たちがエビといえば思いつく英語shrimpは

カクテルシュリンプなどで食べる小さなエビです。

 

 

 

鮑はabalone(アバローン)というそうですがその語源は

アメリカ先住民族の一語からだというそうな。確かではありません。

sea ear / ear shellともいうそうですね。

 

ちなみに鮑は中国料理で多く用いられておりその歴史は古く

漢方や神事にも用いられる貴重な食材だそうです。確かにお高い。

 

 

穴子はsea ealです。conger eelと呼ぶのが一般的かと思います。

穴子はconger、うなぎはeelと区別して呼んでいますね。

 

 

 

こうしてみると学術的なネーミングから英語表記としているものが

多いようです。ということは、英語圏ではあまり食べていない

(文化に根付いていない)食べ物であるということでしょう。

 

日本人にとっては学術名で呼ぶと味も素っ気もないきがしてしまいます。

congerよりも穴子、ark shellよりも赤貝の方がmouse warteringになりますね。