(前回「中山道番場宿」より続く)

 

 中山道番場宿を出て、この日の目的地醒井(醒ヶ井)に向かいます。

 

 

 上画像は、久禮の一里塚跡。

 

 坂田郡『坂田郡志 中』(1913年)によれば、所在地は

 

 息郷村大字三吉(久禮) 

 

 ただ、同志によれば、当時現存した郡内中山道の一里塚は、柏原村大字柏原の南塚のみだったようです。

 

 なお、1879年、樽水村・門根村・久禮村は合併して三吉村に。

 さらに三吉村は1889年、番場村・樋口村・牛打村・西坂村と合併し南箕浦村、1891年、息郷村になりました。

 

 

 

 さて、久禮の一里塚跡を右手に見て、北陸自動車道のガード下をくぐり、県道240号樋口岩脇線を横断します。

 

 大田南畝『壬戌紀行』*に、 

 

 一里塚をへて門根村なり。

 

 また『木曽路名所圖會』**に、

 

番場の宿を行きて、かどねといふ所に至る。こゝよりも米原への道あり。

 

 

と書かれる旧門根村を抜け、

 

 

さらに旧樽水村を抜け、旧樋口村に入ります。

 

 大田南畝『壬戌紀行*によれば、

 

 樽水といふを土橋よりわたりて樋口村あり、名物あん餅饅頭あり、

 

 残念ながら、現在は名物のあん餅饅頭を売る店は見当たらなかったのですが、

 

溝あり、清水ながれてきよし、牛打村を過て松原を過れば、右に寺あり

 

 さらに残念なことに、この後、しばらく国道21号線の狭い路側帯(歩道がない!!、けど車の通行量はいと多し!!)を怖々歩くことになりました。

 

 

 さて、ようやくのことで側道に入り、松尾寺への道を分けると、

 

 

「中山道醒井宿」「番場宿へ一里」。

 

 『壬戌紀行』*によれば、

 

 醒井の驛にいるに右に水のなかるゝ音きよし、これ醒井の下流なるるべし、

 

 

地蔵川の清流に沿って、しばらく歩いたところで、私はこの日の目的地、醒ヶ井駅へVターン。

 

 

 上画像は「旧醒井郵便局」(国登録有形文化財)。

 

 

 続けては、松尾寺政所。玄関は、1893年に着工した醒井尋常小学校の玄関を移築したものだそうです。

 

 

そして、JR東海道線醒ヶ井駅に到着。

 

 

JR東海管轄では最西端の駅ということになるようです。

 

 

*『蜀山人全集』巻一(吉川弘文館、1907年)

**『木曾路名所圖會 全』(大日本名所圖會刊行會、1919年)