今日は、中山道鳥居本宿の画像をご覧下さい。

 

 

 大田南畝『壬戌紀行』(1802年)によれば、

 

 鳥居本の驛は、多賀明神の鳥居この所に有し

ゆゑにかく言とぞ、驛の中なる左の方に彦根道との石表あり

 

 その石表から北へ3軒余りで、

 

 

平入り切妻造、つし2階の百々家住宅(国登録有形文化財)。

 

 

 現在は、十割手打のそば処「百百百百」です。

 

 

 浄土真宗本願寺派の洞泉山専宗寺。

 

 

 成宮家住宅(国登録有形文化財)。

 

 やはり、平入り切妻造のつし2階で、上部は漆喰塗込、虫籠窓です。 

 

 

 鳥居本は、中山道63番目の宿場町で、

 

 

 「←佐和山城下町」「↑至江戸」という道標の立つ交差点を横断歩道で渡ると、

 

 

右手に合羽所「松屋」。

 

 大田南畝『壬戌紀行』を見ると、

 

 此驛にまた雨つゝみの合羽ひさぐ家多し 

 

鳥居本は、雨合羽が名物だったようです。

 

 

 上画像は、本陣跡に建つ「寺村家住宅」(国登録有形文化財)。

 木造2階建寄棟造で和風ではありますが、白い煙突が印象的。米建築家ヴォーリズの設計だそうです。

 

 

 

 続けては、「合羽所 木綿屋」という合羽の形をした看板が軒先に下がる「岩根氏住宅」(彦根市指定文化財)。

 

 大田南畝『壬戌紀行』が

 

 油紙にて合羽をたゝみたる形つくりて合羽所と書しあり、江戸にて合羽屋といへるものゝ看板の形なり

 

と書く、合羽屋はどこだったでしょうか。

 

 

「旧鳥集会所」。元旅籠「米屋」であり、湖東焼自然斎住居跡だそうです。

 

 

 ところで、鳥居本のもう一つの名物と言えば、『木曽路名所図会』に、

 

 此驛の名物神教丸、俗に鳥居本赤玉ともいふ。此店多し。

 

と書かれる「神教丸」。

 

 

 上図は、同図会の挿図「鳥居本 神教丸店」。

 

 店内には、「神教丸 有川家」との衝立も見えています。

 

 

 

 上画像は、赤玉神教丸有川家。

 

 

「有川家住宅」として、国の重要文化財。

 

 

側面を見ると、屋根が重なりあって複雑なつくりです。

 

 大田南畝『壬戌紀行』を見ると、

 

 次に神教丸といへる看板を出せし家あり、是本家なりといふに一嚢もとめて家づとゝす

 

大田南畝も、これ本家なりと、一袋買い求めたようです。

 

 

 集落を抜けると、「旅人の像」で、「またおいでやす」。

 

 旧中山道を、摺針峠に向かいます。(次回に続く)