(前回「中山道:赤坂宿から揖斐川へ」より続く)

 

 

 鷲田橋で揖斐川を渡り、

 

 

旧中山道を、美江寺宿に向かいます。

 

 

 犀川を渡ると、左手に1833(天保四)年の創建という千手観音堂があり、

 

 

「美江寺宿名所・遺跡図」。

 

 

「右 大垣赤坂ニ至ル」という道標の角を、逆に左折すると、

 

 

 

右手に「美江寺宿本跡跡」があり、

 

 

正面に美江神社が見えてきました。

 

 

ここはかつての枡形で、高札場。

 

 

美江神社の境内には、

 

 

高札場が復元されていました。

 

 

 美江寺は、中山道55番目の宿場町。

 

 一条兼良『藤川の記』*(文明五年)を読むと、

 

美江寺といふは、鏡島より五十丁ばかりを隔てたると云へり。本尊は十一面観音。斗帳などの中にもましまさず、うちあらはれて人に拝まれさせ給ふ。利生を蒙ふるもの多しとなん。(略)

  たのもしな佛の人にみえ寺のとばりを垂れぬ誓おもへば

 

と「美江寺」が出てくるのですが、岡田文園『新撰美濃志』によれば、

 

 

「美江寺廃墟」は村内にあり。養老年中よりの古刹勅願の霊場なりしが、永碌年中廢寺となりて里の名のみに殘れり。

 

永禄年間に廃寺となったようです。

 

 

 また、大田南畝の紀行文「壬戌紀行」**(享和二年)によれば、

 

美江寺驛は戸田家采女正殿の御預り所なり、一里塚をへて左右ともにみな畑なり、山遠くして見えず、松の並木をゆく事長し。

 

 

上画像は「美江寺一里塚跡」。

 

合渡の驛を過ぎ(略)やうやう加納の驛につく

 

 現在は「みな畑なり」や「松の並木をゆく事長し」というわけではないのでしょうが、私も大田南畝ににならって、河渡の驛を過ぎ、加納驛に向かって歩くことにしました。

 

*『續〃紀行文集』(博文館、1901年)

 

**『蜀山人全集』巻一(吉川弘文館、1907年)