(前回「法隆寺西院伽藍へ」より続く)

 

 

 上画像は、法隆寺東大門。 

 

 西院伽藍の築地塀にあり、門を出ると、正面突き当りに東院伽藍があります。

 

 東院伽藍は、僧行信によって、天平11(739)年、斑鳩宮跡に造営されたもの*

 

 『日本書紀』巻第二十二。推古天皇九(601)年二月条に**、

 

 九年の春二月に、皇太子、初めて宮室を斑鳩に興てたまふ。

 

 同十三年十月条に**、

 

  冬十月に、皇太子、斑鳩宮に居す。

 

 そして、同二十九年二月条**に、

 

 二十九年の春二月の己丑の朔癸巳に、半夜に厩戸豊聡耳皇子命、斑鳩宮に薨りましぬ。

 

とあるので、斑鳩宮は、皇太子(厩戸豊聡耳皇子命)が造営し、居し、薨去したところ。

 

 しかし、皇極天皇二年十一月条**に、

 

 十一月の丙子の朔に、蘇我臣入鹿、小徳巨勢徳太臣・大仁土師娑婆連を遣りて、山背大兄王等を斑鳩に掩はしむ。(略)。遣巨勢徳太臣等、斑鳩宮を焼く。

 

と書かれているので、643年、蘇我入鹿に襲われ、斑鳩宮は焼かれた。

 

 また、推古天皇十四年紀**に、

 

 是歳、皇太子、亦法華経を岡本宮に講く。天皇、大きに喜びて、播磨國の水田百町を皇太子に施りたまふ、因りて斑鳩寺に納れたまう。

 

と書かれている「斑鳩寺」は、皇極二年十一月条**に、

 

山背大兄王等、山より還りて、斑鳩寺に入ります。軍将等、即ち兵を以て寺を囲む。(略)。終に子弟・妃妾と一時に自ら経きて俱に死せましぬ。

 

とあるので、山背大兄王一族自害の地ということになります。

 

 ところで、その斑鳩寺跡が「法隆寺若草伽藍跡」*。

 

 『日本書紀』巻第二十七天智天皇八年紀***に、

 

 時に、斑鳩寺に災けり。

 

 また、翌九年四月条***に、

 

 夏四月の癸卯の朔壬申に、夜半之後に、法隆寺に災けり。一屋も余ること無し。

 

とあるので、670年に全焼した、ということになるでしょうか。

 

 

 さて、正面の四脚門をくぐり、東院伽藍に入ります。

 

 

 

 正面に見えるのは、ご存知の方も多くいらっしゃると思うのですが、「夢殿」。

 

 ご年配の方なら、表面が「聖徳太子」と「法隆寺夢殿」。裏面が「法隆寺西院伽藍全景」の、旧百円札を覚えてらっしゃるかもしれません。

 

 

 八角堂という不思議な形、「夢殿」と呼ばれるようになったのは八世紀末からのことのようです***。

 

 

 さて、今日最後は、その「東院伽藍」の裏手に建つ、秋艸道人(會津八一)の歌碑の画像をご覧下さい。

 

 あめつちにわれひとりゐてたつごとき

    このさびしさをきみはほゝえむ

            法隆寺東院にて 

               秋艸道人

 

 彼の歌集、秋草道人『南京新唱』(春陽堂、1924年)を見ると、「夢殿観音に」との詞書。

 

 また、その「凡例」に、

 

 夢殿の本尊を観音となし

 

とあるので、この歌は、夢殿の本尊「救世観音」を詠んだもの。

 

 「自序」に、

 

 われ奈良の風光と美術とを酷愛して、その間に徘徊することすでにいく度ぞ

 

と書いているように、彼は奈良の風光と美術を愛した人でした。

 

*斑鳩文化財センターの令和2年度秋季特別展「聖徳太子の足跡-斑鳩宮と斑鳩寺-』の展示図録(2020年)

 

**『日本書紀(四)』(岩波文庫、1995年)

 

***『日本書紀(五)』(岩波文庫、1995年)

 

****『週刊朝日百科 日本の国宝002 奈良/法隆寺2』(朝日新聞社、1997年)