先日、熊野古道馬越峠から、便石山へ行きました。
馬越峠に行くのは、4年ぶり。
前回は「馬越峠から東の天狗倉山へ」だったので、今回は西の便石山(びんしやま)へ、という計画です。
馬越峠は、熊野古道伊勢路の中でも、人気のコース。
山道に入るとすぐに、敷石の道が始まります。
現地に立つ、紀北町教育委員会の案内板「馬越坂の石畳道と一里塚」を見ると、
麓から峠に至る約2キロメートルのかなりの部分が敷石で舗装され、現在もよく往時のおもかげを残している。
ただ、暁鐘成 編輯 『西国三十三所名所圖會』(1853)が、「間越坂(まごせざか)について、
峠の上下一里坂路(略)敷石をして頗る嶮しく難所なり
と書いているように、嶮路に難渋した旅人もあったのだろうと思います。
さて、古道を登っていくと、
登り口から20分ほどで、
夜泣き地蔵尊の祠。
また、途中一か所だけですが、展望が開けたところがあり、
銚子川上流なので、大台ヶ原方面でしょうか?
雪をつけた稜線が見えていました。
さて、いったん林道に出た後、再び敷石の道を登ると、15分ほどで、
馬越峠に到着しました。
先述の『西国三十三所名所圖會』によれば、「間越峯(まごせたうげ)」にはかつて、岩舩山地蔵堂があり、堂前には茶屋も一軒。
現地の案内板「馬越峠の茶屋跡」によれば、明治の中頃、店を畳んだようです。
峠からは、木の間越しに、尾鷲の町が見えていました。