先日、三重県南伊勢町五ヶ所の五ヶ所浅間山に行きました。

 

 

 上画像は、五ヶ所川に架かる城山橋から見た、五ヶ所浅間山。

 

 山頂近くに小さく、鳥居が見えます。

 

 倉田正邦他『近畿の民間信仰』(堀川書房、1973年)に、

 

 どこの村に行っても、区山の頂上に浅間山を持っており、浅間講、富士講といって宿を決め、

 

と書かれているように、南伊勢は「浅間山」が多い地域。

 

 幾つあるのかはわからないのですが、例えば五ヶ所湾域を見ても、相賀浦には「相賀浅間山」があり、他にも礫浦、迫間浦、船越、切原、神津佐、宿浦、田曽浦。

 

 今回は、その内の五ヶ所・切原・宿浦の三ヶ所を見に行こうという計画です。

 

 

 

 さて、愛洲の館の駐車場に車を入れ、三重県道12号伊勢南勢線を進むと、10分ほどで、上画像の道標が見えてきました。

 

 「五ヶ所浅間山→」「0.7Km」

 

 ここで、左に折れ、蜜柑畑の中を登っていくと、

 

 

 

 上画像の道標があり、ここから山道に入りました。

 

 

 眺めが良かったのは、途中の展望所。

 

 

 さらに登ると、

 

 

 

鳥居が見えてきて、標高178mの山頂に到着しました。

 

 


 山頂には、石碑の建つ御堂があり、

 

 

地元教育委員会の案内板によれば、町指定の文化財で「五ヶ所浦浅間碑」。

 

 延宝六年(1678)年と、町内では最も古いものになるそうです。

 

 浅間信仰(富士信仰)の対象は浅間神で、その本地仏は大日如来。

 「五ヶ所浦浅間碑」の石仏も、かなり摩耗していますが、宝冠を身に付け、智拳印(?)を結んでいました。 

 

 

 

 なお、「浅間碑」の右隣には、宝永山の石碑。

 

 五ヶ所浅間山、地元では「五ヶ所富士」、とも呼ばれているそうです。

 

 

 ところで、南伊勢町観光協会のHPで「五ヶ所浅間山から見る五ヶ所湾」を見ると、

 「山頂からの景色はおすすめのひとつで、登山するのもよい」。

 

 入り組んだ入江に半島、「リアス海岸」ということになるでしょうか。