(前回「北八ツ 横岳へ」より続く)

 

 横岳北峰から、この日の目的地、双子池に向かいます。 

 

 

 以前、大岳は通ったことがあるので、今回は亀甲池経由。

 

 

 下りにかかると、幸いにも、ガスが切れ、双子山が見えてきました。

 

 

 横岳北峰~亀甲池間は、標高差約400mで、約1時間の下り。

 

 山口耀久「北八ツ日記 Ⅳ」(1957年)*に、

 

 横岳北峰に出る新しい林道を登る。

 

という記述があるので、その頃に拓かれた道なのかもしれません。 

 

 

 下りついた亀甲池は、標高2035m**。 

 

 最大深度は1.0m**と浅いものの、森に囲まれた、静かな雰囲気。

 

 

 実は、北横岳までは登山者がいたのですが、その後は、双子池まで誰にも会わず。 

 

 

 森と池、そしてこの静けさが、北八ツの魅力のような気がします。 

 

 

 さて、天祥寺原への分岐を過ぎ、小さな峠を越えると、次は双子池。

 

 

 雌池は明るくて大きく、

 

 

湖畔にはキャンプ指定地もあります。

 

 

 それに対して、雄池の方は、湖面はやや狭いながらも、より深く、容積は大きい**。

 

 

 そして、その雌池と雄池の間にあるのが、双子池ヒュッテです。

 

 

一泊二食付きで、

 

 

 大部屋の宿泊料は7800円。

 

 個室は+1000円だそうです。

 

 

 少し昼寝をした後、小屋の周囲を散歩してみました。

 

 

 上画像は雄池で、

 

 

続けては、雌池。

 

 溶岩丘間の凹地に形成された、元来は一連の池を、双子池溶岩が二分したものだそうです**。

 

 

 なお、山口耀久「北八ツ彷徨」*(1959年)は、

 

 二子山と大岳のあいだにある双子池は(略)、惜しいことに池の雰囲気に深みがたりない。その点、白駒池と雨池は幽邃さではもうしぶんがないし、大きさからいっても理想的なものだ。

 

と書いています。

 当時の雌池は残念ながら、

 

 飛行機のフロートみたいな金属製のボートが浮かび、海水パンツでバシャバシャ泳いでいるのがいる。

 

という雰囲気だったようです(「北八ツ日記Ⅵ」*、1959年)。

 

*山口耀久『北八ツ彷徨』(創文社、1961年)

 

**河内晋平『地域地質研究報告 蓼科山地域の地質』(地質調査所、1974年)