上画像は、名古屋の久屋大通公園にある「名古屋三俳人句碑」。 

 

 くさめして 見失うたる 雲雀哉 也有

 

 椎の実の板屋を走る夜寒かな 暁台

 

 たうたうと滝の落ち込む茂りかな 士朗

 

 名古屋を代表する俳人と言えば、やはり横井也有・加藤暁台・井上士朗の三人ということになるでしょうか。

 

 その中で、私が興味を持っているのは横井也有。

 

 竹内玄玄一の『俳家奇人談』(1816年)*に、

 

 横井孫左衛門は尾陽名古屋の重臣なり。性淳朴にして文雅を好む。(略)俳名を也有といふ

 

と紹介があります。 

 

 

 上地図は「元文三年 名古屋圖」**。 

 

 外堀に囲まれた城郭の西南隅(左下)に「横井孫右衛門」との文字が見えます。

 

 

 

 上画像は、愛知県図書館の駐輪場の前に立つ、名古屋市教育委員会の案内板「横井也有出生地」。

 

 愛知県図書館の住所は「名古屋市中区三の丸一丁目9-3」。

 三の丸には、かつて尾張藩の重臣の屋敷が並んでいました。

 

 

 さて、愛知県図書館から外堀に架かる橋を渡って、外堀通りを東に歩きます。

 二本目を右折し、長島町通りに入ると、東照ビルとシティコープ東照の間に、名古屋市教育委員会の案内板「ムクノキ・横井也有宅跡」がありました(上画像)。

 

 横井孫右衛門家は、也有の隠居前後に、屋敷をこの地に移したようです。  

 

 

 ここには、

 

 闇の香を 手折れは白し むめの花

 

という句碑があり、

 

 

 「シティコーポ東照」の奥には、樹高二十mというムクノキの巨木もあります(上画像)。

 

 樹齢約400年ということなので、隠居当時の也有の姿を、ここで見ていたのかもしれません。

 

*岩波文庫(1987年)

 

**名古屋市役所『名古屋市史 地図』(1915年)